| きってでつづる ころんぶすのだいぼうけん ぼうけんキッズ 5 | |||
| (5)コロンブスのインド発見の記 ころんぶすのいんどはっけんのき | C・MENU | もどる | すすむ | 
|  | 
|  | 1492/8/3(金曜)にスペインのパロスの港(みなと)を出帆(しゅっぱん)してから、コロンブスのながいくるしい航海(こうかい)がはじまりました。 ←ポルトガル、スペイン、とパロス・デ・ラ・フロンテラ港の地図。モントセラット 1992/1/16 コロンブス新大陸発見500年記念 発行・小型組合せシートより | 
|  | |
|  | ←暗雲(あんうん)たれこめるなかをすすむサンタ・マリア号 コロンブスの船隊は雷鳴(らいめい)とどろくなかをカナリヤ諸島にむかってすすみました。8/6にはピンタ号は舵(かじ)が故障(こしょう)しておくれました。 ←ドミニカから 1992年に発行された 切手小型シート | 
|  | |
| 8/7ピンタ号は舵(かじ)の故障はなおしましたが、水もれがしてきたので、カナリア諸島のランサローテ島へむかうことになりました。そして、ゴメラ島でコロンブスの船隊がそろいきました。 | 
|  | ←カナリア諸島の地図 コロンブスの船隊はゴメラ島で、嵐でいたんだ船を修理するため、しばらく停泊(ていはく)して、9/6にゴメラ島を出港(しゅっこう)しましたが、凪(なぎ)のためヒエロ島を見ながら停泊して、9/8にやっと風にのって出帆できました。 | |||||||
|  | ||||||||
|  | コロンブスはカナリア諸島のゴメラ島をはなれると、9/9からは北東に吹く「貿易風 ぼうえきふう」にのって、ほぼ北緯28°線上を一路西へと航海しました。 1時間に10マイル(約16.10キロ)くらいのはやさで進みました。 ←コロンブスの航海の計画地図。 コロンブスの第1回(1492)航海の航海地図 アンチグア 1992 発行 コロンブス500年記念・小型シート | 
| コロンブスは海図、砂時計(すなどけい)、コンパス(羅針盤 らしんばん)などをつかって、船がどこを進んでいるのかをしらべて、自分(じぶん)のいる所(ところ)をしっていました。 アストロラーペで星(ほし)や太陽(たいよう)の”たかさ”をはかり、船の位置(いち)をしらべました。夜は”北斗七星(ほくとしちせい)” や ”南十字星(みなみじゅうじせい)”をりようしました。 | 
|  | ←船長室(せんちょうしつ)で 海図をしらべるコロンブス |  | 
| 海図、砂時計、コンパス(羅針盤)→ | ||
|  | ||
|  | ←アストロラーペで船の位置を調べるコロンブス バハマ1992コロンブス新大陸発見500年記念発行 |  | 
| 日本 1952/2/19 発行、北斗七星→ | ||
|  | ||
|  | ←コードラント(四文儀) キューバ1992コロンブス新大陸発見500年記念発行 |  | 
| 日本 1952/2/19 発行、南十字星→ | ||
|  | ||
|  | ←クロス・スタッフ |  | 
| ポルトラノ海図→ | ||
| ←アンゴラ 1991/11/8 発行→ | 
|  | ||
|  | ←アストロラーぺ |  | 
| コードラント→ | ||
| ←アンゴラ 1991/11/8 発行→ | ||
| アストロラーぺ、コードラント(四文儀 しぶんぎ)、クロス・スタッフなどで天体(てんたい)の高(たか)さをはかって、緯度(いど)をわりだす”ほうほう”はすでに実用化(じつようか)されていました。 | 
|  | ←海図をもって、 みんなに話をするコロンブス カナリア諸島のゴメラ島を出帆ご、なんにちもつづく、海ばかりの、たいくつな毎日(まいにち)のながいくるしい航海で、船乗(ふなの)りたちがさわぎはじめましたので、コロンブスはこれからの航海について説明(せつめい)しました。 ←スペイン 1992 発行 コロンブス500年記念・小型シート | 
|  | |
|  | ←大西洋の大海原をすすむコロンブスの船隊 10/9(水曜)には鳥の声を聞きました。10/11には木の枝がながれて浮(う)かんでいるのを見つけました。 ←モントセラット 1992/1/16 発行 コロンブス新大陸発見500年記念 | 
|  | |
|  | ←島が見えるぞー!! セントヴィンセント 1992 発行 |  | 
| 10/12の午前(ごぜん)2時(じ)に先頭(せんとう)を進んでいたピンタ号のベルメホという見張(みは)りの水夫が島を見つけたので、コロンブスはごほうびをあげました。 | ||
| 島が見えるぞー!! → グレナダ 1992 発行→ | 
|  | 
|  | ←コロンブスの航海地図 コロンブスは1492/10/12の夜明(よあ)けに現在(げんざい)のバハマ諸島の中(なか)のワットリング島(現地(げんち)ではグアナハニ島とよばれていました)に到着(とうちゃく)しました。 ←ジャマイカ 1992 発行の切手 | 
| バハマ諸島 |  |  バハマ諸島 コロンブスが大西洋を越えて 最初に到着した ←グアナハニ島(コロンブスの命名は サンサルバドル島=聖なる救済者の意) | 
| It all began here! すべてはここからはじまった。 バハマ 1972 発行 | ||
|  | ||
|  | ←グアナハニ島に停泊するコロンブスの船隊 コロンブスの船隊は10/12(金曜)にグアナハニ島に到着することができました。 ←グレナダ・グレナディーン 1992 発行 コロンブス500年記念・小型シート | 
| このようにして、コロンブスはインドへついたと思いましたが、 ほんとうは、西インド諸島についたのでした。 |