切手で綴る世界遺産 (ヨルダン)
ペトラ遺跡
BC312、
1985、
創建
世界遺産登録


H.K. of JORDAN
砂漠に浮かぶバラ色の古代都市 ペトラ
岩山を刳り抜いて造られた僧院と呼ばれるエド・ディル

The Rose City, Petra

ヨルダン 1995/8/11 発行

エド・ディル

世界遺産シリーズ、ペトラ

キューバ 2007 発行
エド・ディル

El Deir Temple, Petra

ヨルダン 1954 発行

最上段オベリスクの墓

The Obelisk Tomb, Petra
ヨルダン 1975 発行
宝物殿と呼ばれるエル・カズネ

Treajury, Petra

ヨルダン 1975/5/1 発行

シークの先はエル・カズネ
宝物殿と呼ばれるエル・カズネ
ローマ劇場
出土品
 ヨルダン 1995/8/11 発行

ペトラ遺跡
  Petra Ruins

  所在地:ヨルダン南部マアーン県ペトラ
  (Petra, Ma'an Governorate(province), southern Jordan)
  世界遺産:ユネスコの文化遺産(1985/12/6)
  (UNESCO World Heritage Site, Type:Cultural)
  正式名称:日:ペトラ遺跡
       英:Site of Petra
       仏:Site de Petra
ペトラはヨルダン南部で、死海(Dead Sea)と紅海のアカバ湾(Gulf of Aqaba, Red Sea)の間にある渓谷にあって、死海から約80km南に有。アラブ人の一族で、北アラビアを起源とする遊牧民族ナバテア人の古代隊商都市(Nabataean caravan-city)遺跡です。またペトラ(petra)とは、ギリシャ語で崖(英cliff)を意味し、1985/12/6にユネスコの世界遺産(文化遺産)へ登録され、2007/7月には「新・世界七不思議」に選出されました。

ペトラの地は自然の要害で、また西にガザ(Gaza)、北にダマスカス(Damascus)、紅海にも近く、中東での人や物の行き交う要衝の地でした。ナバテア人の王国のナバテア王国(Nabataean Kingdom:BC168建国〜BC63ローマ属国、AD106ローマ帝国アラビア属州併合)首都で、砂漠を移動していたキャラバン隊の中継基地であったと伝えられています。立地条件の良さのため、BC1世紀ごろから、古代ナバテア人の有力都市として栄えました。ペトラの特徴として、スパイス交易の拠点機能と治水システムがあげられます。 完全な岩礁地帯なので、農業には不向きでした。また雨が降ると、鉄砲水となって渓谷内を通過していくのを、ナバテア人はダムを作って鉄砲水を防ぎ、さらに水道管を通して給水設備を作り上げていました。

・ナバテア人
BC1200年頃から、古代パレスチナに居住したセム系民族で現在はエジプト人のエドム人(Edom:詳細不明)がペトラ付近に居住していたと考えられています。(旧約聖書の創世記第36章からの文書データによると、アブラハムの孫・エサウ系の子孫と、その地のセイル(セラ) 山地に先住していたホリビとセイルの子孫らとの一部混淆による人たちであろうと推定されています)。BC1世紀ごろから、エドム人達を南へ追いやったナバテア人が居住をはじめました。ナバテア人はアラビア付近の貿易を独占。それにともないペトラも古代ナバテア人の有力都市として栄えました。BC64年からBC63年ごろ共和政ローマ期の軍人で政治家の将軍ポンペイウス(Gnaeus Pompeius Magnus, BC106-BC48)が、ナバテア人をその支配下におきました。ローマはナバテアの自治は認めたものの徴税して、砂漠から進入してくる異民族の緩衝地帯にしました。また、ローマ風の建築物の造営がこのころ始まりました。AD105年にペトラが反乱を起こすも、ローマ皇帝トラヤヌス(Marcus Ulpius Nerva Trajanus Augustus、在位98-117)が鎮圧して降伏させ、106年にはペトラとナバテア人はローマのアラビア属州として完全に組込まれました。

・馬を導入
ナバテア人は元来北アラビアを起源とする遊牧民族であり、羊の放牧や盗賊稼業、ラクダを利用した貿易などを行いながら、当時エドム人が居住していたペトラを拠点に生活していました。BC4世紀前後には1万人弱だったナバテア人の人口はBC2世紀頃になると20万人近くに膨れ上がり、深刻な人口増加問題を抱えるようになりました。この頃のナバテア人は馬を連れて遊牧していたことからナバテア人はアラブ史上初の馬を導入した民族であるとされ、ナバテア人は騎馬部隊で商隊の護衛を行うことで交易の安全を確保していました。もはや遊牧生活では立ち行きが難しくなったナバテア人はその頃から定住生活に移行を始め、エドム人の住むペトラに腰を落ち着けるようになり、BC168年にナバテア王国が誕生しました。

・ペトラの発見
ペトラは、1812年にスイス人の探検家ルートヴィヒ・ブルクハルト(Johann Ludwig Burckhardt, 1784-1817)が発見し、12世紀の十字軍以降、最初にヨーロッパへ紹介しました。ブルクハルトによる紹介以降、20世紀初頭から発掘調査が行われ始め、現在も続いています。2000年の調査段階でも、未だ遺跡の1%程度しか完了していないと推定されています。

<主な遺跡>
ペトラの砂岩をくり抜いて造られた遺跡群に到達するには、断崖絶壁に囲まれた「シーク」と呼ばれる一本道を通って行きます。頭上に迫る断崖の高さは約60〜100mですが道幅は狭く、ひと一人が通るのがやっとの所も有。両側には美しいピンク色の岩肌が、何層にもなって延々と続いています。砂漠の真ん中に3万人もの人々が暮らしていたとは信じがたい所ですが、岩壁に残る水路跡を見れば納得します。この細く暗い道を30分ほど進むと、突然光が差し込み、岩と岩の裂け目から神殿のような建造物が徐々に姿を現します。映画「インディ・ジョーンズ:最後の聖戦」の舞台となったエル・カズネは、高さ約30m、間口約25m、ヘレニズム様式の影響が色濃い2階構造の建物です。BC1世紀頃の創建で、宝物庫(Treasury)というものの、葬祭殿(Mortuary temple)、霊廟(Mausoleum)、寺院(Temple)など諸説があり、その使用目的は今もって謎とされています。さらに奧へ進むと、円形劇場(Amphitheater)をはじめとするローマ遺跡が現れ、列柱通り(Colonnaded Street)の右手には王家の墓(The Royal Tombs)と呼ばれる岩窟墳墓群が建ち並び壮観な眺めです。800段もの石段を上り詰めた先にあるのは、ペトラ最大の遺跡エド・ディル。山と一体となった荘厳な神殿の周囲には、修道僧が住んでいたと思われるおびただしい数の洞穴住居が有。正面の丘から見渡す景色は雄大で、谷がバラ色に染まる夕暮れ時はひときわ美しく感動的で、バラ色の街:ローズシティ(The Rose City, Petra)と呼ばれていす。

エル・カズネ
  (Al Khazneh)
  別名:宝物殿(The Treasury)、創建:1世紀
  高さ:約30m、横幅約25m、前の広場50m〜100m
エル・カズネはなぜ築かれたかは不明ですが、ナバテア王国の代表的な建築物で、古代ヨルダンの都市ペトラにおける最も精緻な建築物の一つです。この古代都市のほとんどの建築物と同様に、この建造物も砂岩の岩肌を彫って造られたもの(rock-cut architecture)です。エル・カズネは古代ギリシア建築の影響を受けており、貴重な観光地になっています。ナバテア人の偉大な王の墳墓として1世紀初頭に造られたものという説も有。王家の墳墓としての役割を果たし、おそらくBC100年からAD200年の間にその原型が造られました。そのアラビア名である宝物殿の名は
エル・カズネ
盗賊あるいは海賊が、第2層の高所にある石の壺の中に略奪品を隠したという伝説に由来しています。壺には銃弾による著しい損傷が見られ、地元の伝承では、これは遊牧民ベドウィン人によるものであり、それを壊して中の「宝」を落として取ろうと壺を狙い撃ったと言われています(装飾の壺は砂岩の塊)。もう一つには、モーゼの時代にエジプトのファラオの宝物庫(カズネ・ファルウン、Khaznet Far'oun)の役割を果したともされています。建物の建築装飾の多くは、崖を刻んで彫刻されて以来2,000年の間にかなり浸食されました。その彫刻は来世に関連した様々な神話上の人物像であると考えられています。葬儀室が1938年に加えられた入口階段の両側に有。カズネの下に6室の埋葬室のある墳墓が発見され遺骨11体が見つかっています。

エド・ディル僧院
  (Ad Deir Monastery)
  高さ:約45m、横幅:約50m、創建:1世紀
エド・ディル僧院(修道院)はエル・カズネよりも大きいペトラ最大の建造物で、巨大な神殿でもあり、ナバテア人の葬祭殿でもあって、4世紀に修道院として利用されていたので修道院とも呼ばれ、800段もの階段を上ってやっと到達できる丘の上に有。BC2世紀前半頃にナバテア王国が、ナバテア独特の様式によって建設。映画「トランスフォーマー・リベンジ」のロケ地として使用されました。
エド・ディル

オベリスクの墓
  (Obelisk Tomb)
岩山の上部が「オベリスクの墓」で、下部は葬祭殿のエル・シーク・トリクリウム(al-Siq Triclinium)。オベリスクの墓の内部には、入り口の両脇に2つずつ、奥の壁に1つの合計5つの墓が有。上部に4つのオベリスク(古代エジプトで製作 され、神殿などに立てられた記念碑(モニュメント)の一種)と風化した人物像が掘り出された墳墓。オベリスクはナバテア人の葬儀のシンボルであり、1つが1つ
オベリスクの墓
の魂を象徴すると考えられ、5人の人の墓であると考えられています。また、下の建物はさらに古い時代に建てられたトリクリニウムと呼ばれるホールで、死者を追悼して行われた儀式や宴が行われた場所です。このようなホールはペトラで数ヵ所確認されており、「リトル・ペトラ(ワディ・アル・バリッド)」のホールにはフレスコ画が残されています。

シーク
  (アラビア語:al-Siq、英語:the shaft)
  高さ:約80m、横幅:約3m、長さ約1.2km、創建:1世紀
シーク(通路)はペトラへの入口で、街にはシークを通って入ります。その薄暗くて狭い峡谷(場所によっては幅3mもない)で、およそ1.2kmのうねった通路であり、ペトラの最も精緻な遺跡であるエルカズネ(宝物殿)に行き着きます。シークは、両側に高さ80mの絶壁がそびえ立つ、1kmを超える狭い通路です。岩の色や形は、目のくらむようなすばらしさで、 シークの出口に到達すると、エル・カズネが見えてきます。シークは地殻運動の影響によって形成され、水の侵食により滑らかに削られた自然の地質断層で、シークを取り囲む壁の高さは91m〜182mです。
シークからのエル・カズネ
シークの入口には、1963年および1991年に再び再建された巨大なダムがあり、シークを通さず、ワディ・ムーサ(Wadi Musa)の街への水路を変更するように造られていました。そのダムは、BC1世紀からAD1世紀の初めに、ワディ・ムーサを維持するためナバテア人が造ったもので、かなり正確に復元されました。入口にはまた、記念門の残片として、2つの迫台およびアーチ自体の切り崩れた幾らかの石のみが有。そのアーチは、地震の後1896年に崩壊するも、その外観はデイヴィッド・ロバーツ (David Roberts) のリトグラフ作品が伝えています。1998年に通路を1.8m以上下げるための採掘がなされた時に、一群の彫像が発見されました。その上部はかなり侵食されているも、2人の商人と、それぞれが引く2頭のラクダの像を今もなお認めることができます。その像は、ほぼ等身の2倍大。また、シークに沿って幾つかの地下室が有。その機能は不明。それらが墓であった可能性は否定されており、考古学者はそれらが住居であったことも信じ難いとしています。多数意見では、それらはペトラへの入場口を守った見張り役を収容したとされています。

ローマ劇場
  (Roman Theatre)
ローマの支配を受けた都市には必ず作られた劇場が、ペトラにも残されています。3,000人以上を収容できるローマ劇場は、ナバテア人がもともと建造して使っていた劇場をローマ風に改築したものだといわれています。ここも岩から掘り抜かれて造られ、現代の劇場とはその使われ方が異なり、主に神聖な行事や祭式のために使用されたと考えられています。それは、生贄のための祭壇が残されていることからも推定されました。
ローマ劇場

ローマ人街
  (Roman City)
ローマ劇場を抜けてさらに進むと、ローマ人たちによって作られた街の跡に出ます。 そこは、石畳が敷かれた路が通り、脇には水路が作られ、路の両脇には巨大な列柱が立ち並んでいます。周囲の岩と砂の景色さえなければ、ローマやギリシャの遺跡そのものです。列柱の並ぶ通路を抜けると、精緻な彫刻装飾で飾られた凱旋門が立ち、遠い過去にローマの軍隊がここをくぐって凱旋してきたのだろうと想像できます。

その他
 ・王家の墓(The Royal Tombs)
 ・宮殿の墓(The Palace Tomb)
 ・列柱通り(Colonnaded Street)
 ・凱旋門 (Triumphal Arch)
 ・大神殿(The GrandTemple)
 ・ダム(Petra Dam)
 ・シルクの墓(The Silk Tomb)
 ・ローマ兵の墓(Tomb of Roman Soldiers)
 ・ビザンティン教会(Petra Church)
など。

・映画のロケ地
 ・エル・カズネ(宝物殿)がインディ・ジョーンズ「最後の聖戦」
 ・エド・ディル(僧院)がトランスフォーマー「リベンジ」
 ・ペトラがシンドバッド「虎の目大冒険」(実写部分)
のロケ地となりました。

参考:〜
・新・世界七不思議
  (New Seven Wonders of the World)
(1)万里の長城、中国、BC700建造
(2)ペトラ、ヨルダンのマアーン県、BC312建造
(3)コロッセオ、イタリアのローマ、80建造
(4)チチェン・イッツァのピラミッド、メキシコのユカタン州、600建造
(5)マチュ・ピチュ、ペルーのクスコ県、1450建造
(6)タージ・マハル、インドのウッタル・プラデーシュ州アーグラ、1643建造
(7)コルコバードのキリスト像、ブラジルのリオデジャネイロ、1931建造
・世界の七不思議(Seven Wonders of the Ancient World)はこちら

参考HP:〜
ペトラ遺跡の場所地図(世界遺産)

こちらでヨルダンの
ジャラシュ遺跡
こちらで世界遺産の
バールベック遺跡 (レバノン)
ヌビア遺跡保存 (エジプト)
法隆寺 (日本)
をお楽しみください。

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。       2017/1/19

スタンプ・メイツ
Copyright(C):Spice
無断転載禁止