切手で綴る日本の城郭シリーズ (続:日本100名城の番外篇)
尼 崎 城
1618:築城
1873:廃城、2019:再建
日本 NIPPON
尼崎城

(82円切手)
尼崎城のご当地オリジナルフレーム切手
尼崎城の築城400年と新城 開宴 記念フレーム切手
ご当地オリジナルフレーム切手小型シート@1,300円
日本 平成31年 2019/3/22 発行 ご当地切手 (日本郵便近畿支社)のフレーム小型シート

尼崎城、(あまがさきじょう)
  Amagasaki-jo castle、別名:琴浦城、琴城、尼丘城
 住所:日本国兵庫県尼崎市北城内27番地
 城郭構造:平城
 天守構造:複合式層塔型4重4階(1618築・非現存)
 築城主:戸田氏鉄(1576-1655)
 築城年:江戸時代初期、元和年3(1617着工)
 廃城年:明治6年(1873)取壊し
 遺構:地上面に遺構なし
 指定文化財:なし
 再建造物:模擬天守(鉄筋コンクリート造:層塔型4層5階)、2019/3/29一般公開
 主な改修者:青山氏でほぼ完成
 主な城主:戸田氏鉄、青山氏、松平忠喬
 再建造物:平成31(2019)年、天守・石垣・土塀を復元した城址公園が完成。

尼崎城は江戸時代初期、尼崎へ入封した戸田氏鉄が元和3年(1617)に築城開始、翌年に完成。本丸(現:尼崎市南城内の尼崎市立明城小学校)は、中世の絵図で本興寺(尼崎市開明町3丁目)の故地(築城で移転)に有って、その「近世尼崎城」は、現在の尼崎市北城内・南城内に有。かつて、大物城を取り壊しその上に規模を拡大して近世尼崎城を築城としているも、尼崎市立地域研究史料館が編集している地域史研究に掲載されている小野寺逸也の論文「江戸時代前期の尼崎城下絵図について(2)」で、戦国期大物城はむしろ近世尼崎城の北東、大物の西側付近にあったものとの考えが示されました。「尼崎城下絵図」によると、池のような場所の南に「古城」という場所が記載されており、これが大物城のことではないかと推察されています。現在の阪神電車車庫東端からその東側辺りで、近世尼崎城でいうと城下町です。これらよりただちに「同一の城ではなかった」とは言えなくも、現在では「別の城であった」という説が有力です。

・尼崎城の略史:〜
1617 元和3 戸田氏鉄(うじかね)が5万石で入封し築城
3重の堀をもち、本丸には2重の付櫓を2棟付属、複合式の四重天守と3棟の三重櫓
1635 寛永12 青山幸成(1586-1643)入城、青山氏4代
1711 正徳1 桜井松平家の松平忠喬(ただたか、1682-1756)が4万6千石で入り、
桜井松平家が7代で幕末となり、最後の藩主は松平忠興(ただおき、1848-1895)
1846 弘化3 1/28、本丸の女中部屋付近から出火、本丸御殿が即日全焼
1847 弘化4 1/28、再建、完成
1873 明治6 廃城令で建物は一部を除き取り壊される
1874 明治7 本丸御殿の一部が菩提寺・深正院(市内大物町)の本堂として移築
この本堂は戦前まで残っていたが、戦災に遭い焼失
本丸跡は尼崎市立明城小学校の敷地として利用されている
城跡の一部に尼崎城址公園が整備され、石垣および土塀が模擬復元されている
公園内には尼崎市立中央図書館がある
2018 平成30 公園中央付近に、資産家の寄贈による模擬天守が完成。

尼崎城は、大物川(だいもつがわ)と庄下川(しょうげがわ、淀川水系5.954km)が大阪湾に注ぐ尼崎デルタ地帯に築かれた城で、尼崎城に直接船が横付けできたことから、海に浮かんだような琴浦城と呼ばれました。水堀は2重、3重に巡らされ、縄張りはほぼ正方形で4重の天守、3棟の三重櫓、城門、本丸御殿のある本丸を中心に、西部と北部を囲むように二之丸、東に松之丸、二の丸・松の丸を囲むように西部に西三之丸、東部に東三之丸、さらに南に南浜を配置。隅櫓は天守以下の4隅に建てられ、いずれも3重で2重目屋根に唐破風、切妻破風、千鳥破風を付けていました。

・再建の模擬天守
2016年に、旧ミドリ電化の創業者の安保詮氏が「創業の地に恩返ししたい」と約10億円の私財で、天守を再建して尼崎市に寄贈するため市有地の利用などについて市と協定を結びました。大きさや外観は当時の建物を再現するも、再建場所は本来の場所ではなく、北西約300mの公園内に鉄筋コンクリート造、地上5階、床面積は1,409u。尼崎市は、「一口城主」や記名される「一枚瓦」による寄付とサポーターの募集、イベントなど行いました。
平成28年(2016/12/20) 工事着工
平成30年(2018/10月) 完成
平成30年(2018/11/30) 市に寄贈
平成31年(2019/3/29) 内部の一般公開。

・大物城
安土桃山時代の天正6年(1578)に荒木村重(1535-1586)が織田信長に反旗を翻した際、兵庫県伊丹市にある有岡城から逃げ込んだ先である大物城は、尼崎城(尼崎古城)とも呼ばれ、現在の尼崎城趾の近隣にあった城。なお、大物主神社(尼崎市大物町2丁目7-6)が、その城址とする説有。

参考:〜
・兵庫県の城

日本 2019/3/22 発行
姫路城

日本 2016/4/8 発行
竹田城

日本 2014/12/10 発行
洲本城

日本 2018/4/23 発行
尼崎城

日本 2019/3/22 発行
神戸市 西宮市 尼崎市 明石市 姫路市 加西市
・摩耶山城
・滝山城
(城山)
花隈城(公園)
兵庫城(イーオン)
・落葉山城
(妙見寺)
・和田岬砲台
(三菱内)
・淡河城
(公園)
・萩原城
・端谷城
(満福寺)
・伊川城
(厳島神社)
・枝吉城(公園)
舞子砲台(公園)
松岡城
(勝福寺)
西宮砲台
・越水城
・瓦林城
・神呪寺城
・鷲林寺城
・ガミヤ城
・丸山城
(摂津国有馬郡)
尼崎城
・大覚寺城
・水堂陣屋
・富松城
・塚口城
明石城(58)
・船上城
・大塩城
・恒屋城
・田野屋城
・南山田城
・的形城
・御着城
姫路城(59)
・坂本城
・妻鹿城
・英賀城
・網干陣屋
・林田陣屋
・飾磨砲台
・置塩城
・小谷城
・満久城
・千歳山城
・野上城
・青野城
・土器山城
・善防山城
・西山城
・殿原城
・馬渡谷城
・玉野構居
・牛居構居
・広原城
・千歳山城
・鎌倉山城
・河内城
・妙見山城
・北条陣屋
芦屋市 川西市 宝塚市 三田市 三木市 伊丹市
・鷹尾城 ・山下城
・新田城
・小浜城 ・東野上城
・内神城
・三田城
・下田中城
三木城
・平井山本陣
・有岡城(伊丹城)
赤穂市 加古川市 高砂市 小野市 加東市 多可町
・赤穂城(60)
・坂越浦城
・茶臼山城 (播磨国)
・尼子山城
・野村城
・西条城
・古大内城
・横倉城
・石弾城
・加古川城
・神吉城
・中道子山城
・志方城
・高砂城
・魚崎構居
・小松原城
・小野陣屋
・金鑵城
・屋口城
・豊地城
・小田城
・河合城
・堀井城
・三草山城
・三草陣屋
・小沢城(依藤城)
・野間城
・光龍寺山城
福崎町 相生市 たつの市 宍粟市 佐用町 神河町
・春日山城 ・大島城
・若狭野陣屋
・光明山城
・感状山城
・龍野城
・波賀城
・龍野城
・鶏籠山城
・城ノ山城
・香山城
・室山城
・山崎城 (播磨国)
・長水城
・篠ノ丸城
・波賀城
・三日月陣屋
・利神城
・長谷高山城
・佐用構
・福原城
・上月城
・仁位山城
・飯野山城
・浅瀬山城
・赤穂城
・福本陣屋
上郡町 朝来市 養父市 豊岡市 香美町 新温泉町
・白旗城
・苔縄城
・駒山城
・生野城
・竹田城(56)
・糸井陣屋
・土田陣屋
生野代官所
・八木城
・朝倉城
・朝倉向山城
・宿南城
・出石城(162)
・有子山城(162)
・此隅山城
・亀ヶ城
・沢田城
・三開山城
・豊岡城
・鶴城
・轟城
・宵田城
・楽々前城
・水生城
・大野城
・林甫城
・館山城
・村岡陣屋
・温泉城
・清富陣屋
篠山市 丹波市 淡路市 洲本市 南あわじ市
・篠山城(57)
・八上城
・荒木城
・籾井城
・八百里城
・般若寺城
・秦氏土居内
・沢田城
・金山城
・内場山城
・友政城
・余田城(誉田城)
・山垣城
・氷上城
・野村城
・黒井城(163)
・柏原陣屋
・高見城_(丹波国)
・岩尾城
・玉巻城
・後谷城
・朝日城
・岩屋城
・郡家城
・柳沢城
・志筑城
松帆砲台
・白巣城
・炬口城
洲本城(164)
・由良城
・栗原城
・志知城
・養宜館
・叶堂城
・前山城
・上田城
・柿の木谷城
 (計193)。


参考HP:〜
尼崎城の配置図 (尼信博物館の復元図)
尼崎城址公園の地図

こちらで
日本100名城
続:日本100名城
洲本城
姫路城 (世界遺産)
サンマリノ (サンマリノ共和国世界遺産)
エル・エスコリアル宮殿 (スペイン世界遺産)
ナン・マトール遺跡 (ポンペイ島世界遺産)
・平成の尼崎城 (写真集)
をお楽しみください。

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。     2019/4/10
スタンプ・メイツ
Copyright(C):Spice
無断転載禁止