日本の大航海時代(1)
★日  本
織田信長
於:二条城(1569)、安土城(1571)
信長、フロイス神父に謁見を許す
大航海物語★
LESOTHO
織田信長公の肖像画、1583作

神戸の博物館に似た物があるらしい
信長の妹お市の方の肖像画、1589作

高野山持明院蔵、重文
Phila Nippon '01、Japan
レソト 2001/5/31 発行

南蛮から鉄砲が伝来
戦国時代の日本での戦いが大変革を遂げ、
信長は鉄砲を有効に活用して勝利者となる

日本人 メンデス
・ピン
ポルトガル人が「てっぽう」を伝授
Musket
マカオ 1993/9/22 発行 (200%)
DEUTSCHE BUNDESPOST
南蛮から地球儀が伝来
信長は地球儀を見て理解していた

ニュルンベルクの博物館に現存する最古の地球儀
1492 ベハイムの地球儀500年記念 1992

ドイツ 1992/9/10 発行 (200%)

LESOTHO
南蛮人の戦い(Battle of Lepanto)になぞらえて描かれた
長篠の合戦(1575)図 (諸説有)
(香雪美術館蔵・重要文化財、日本人作画の部分図)
槍の間に鉄砲が見える


Phila Nippon '01、Japan. Circa 1600-14(頃)
レソト 2001/5/31 発行
日本 NIPPON
岐阜城

日本・岐阜県 2003/5/1 発行

MACAU
南蛮人の来訪

マカオ 1991/11/16 発行

織田信長が9才の頃に「てっぽう」が日本に伝来し、少年時代には鉄砲を持っていたといわれています。また、15才の頃にキリスト教が日本に伝来しました。26才の時に京の都に上洛しょうと攻めてきた今川義元を「桶狭間」で討ち取りました。それを知った正親町天皇が信長に「天下仰付け」になりました。その後の合戦を戦い抜き、足利義昭を奉じて京の都に攻めのぼり上洛を果たしました。都でキリスト教宣教師にも出会い、海外の技術と知識を取り入れました。この頃に宣教のために来日していたポルトガル人ルイス・フロイス神父は信長を実際に見て、その著述「日本史」に書き残しました(写本が現存)。
織田信長 (おだ のぶなが)
 1534/6/23(天文3/5/12)〜1582/6/21(天正10/6/2)

▼幼少期
天文3年(1534年)に尾張国の戦国大名・古渡城主・織田信秀の次男として、勝幡城(那古野城説も有)で生まれました。幼名は吉法師。なお、信長の生まれた「織田弾正忠」家は、尾張守護斯波氏の被官、尾張下四郡守護代に補任された「織田大和守」家、即ち「清洲織田」家の分家で同家重臣の清洲三奉行・古渡城主の家柄でした。母・土田御前が信秀の正室であったため嫡男として育てられ、2才で那古野城主となりました。幼少から青年時にかけて奇妙な行いが多く、周囲から尾張の「大うつけ」と評されました。早くから日本へ伝わった種子島銃に関心を持っていました。また、身分にこだわらず、民と同じように城下の若者と遊んでいました。

織田信長と大航海時代
▼来日していたポルトガル人宣教師ルイス・フロイス神父の記録では、
・信長の人物像を
 「長身、痩躯で髭は少ない。声はかん高く、常に武技を好み、粗野である。正義や慈悲の行いを好み、傲慢で名誉を尊ぶ。決断力に富み、戦術に巧みであるが規律を守らず、部下の進言に従うことはほとんど無い。人々からは異常なほどの畏敬を受けている。酒は飲まない。自分をへりくだることはほとんど無く、自分以外の大名のほとんどを軽蔑しており、まるで自分の部下のごとく語る。よき理解力、明晰な判断力に優れ、神仏など偶像を軽視し、占いは一切信じない。名義上法華宗ということになっているが、宇宙の造主、霊魂の不滅、死後の世界などありはしないと明言している。その事業は完全かつ功名を極めている。人と語るときには遠回しな言い方を嫌う」と記しています。
・また、信長を日本で最も富んでいる人と評し、それを、
 「多量に所有する金銀以外に、インドの高価な品、中国の珍品、朝鮮および遠隔の地方からの美しい品々は、ほとんど全て彼の掌中に帰している」とも記しています。日本に伝わってきた珍しい品々が各地の大名や有力者から、信長のもとへ献上されたということでしょうね。
なお、ルイス・フロイスの「日本史」(Historia de Iapam)は、1549年のサビエルの来日から、1593年までを記述しています。

▼南蛮への関心
・南蛮品を好み、正親町天皇(おうぎまちてんのう)を招き京の都で開催した「馬揃え」では、ビロードのマント、西洋帽子を着用していました。晩年は戦場に赴くときも、南蛮鎧を身に付けていたといわれています。ローマンカトリック・イエズス会派アレッサンドロ・ヴァリニャーノ巡察師の使用人であった黒人に興味を示して譲り受け、彌介(やすけ)と名付けて側近にしていました。

・イエズス会の献上した地球儀・時計・地図などをよく理解したといわれ、当時は、この世界が丸い物体であることを知る日本人はおらず、地球儀献上の際も家臣の誰もがその説明を理解できなかったが、信長は「理にかなっている」と言い、理解しました。好奇心が強く、鉄砲が一般的でないころから火縄銃を用いていました。奇抜な性格で知られていますが、ルイス・フロイスには日常生活は普通に見えたようです。ローマ教皇グレゴリウス13世に安土城の屏風絵を贈りましたが、実際に届いたのは信長の死後の1585年であったとされています。この屏風絵は紛失して現存していません。

▼本能寺の変
天下統一を目前にした1582年(天正10/6/2)、家臣の武将・明智光秀の謀反で、宿舎にしていた京都・本能寺を13000人で攻撃されて、迎撃奮戦の後に「是非も無し」と言って火を放って、自害したと伝えられています。享年48才。







★日  本
織田信長の略年表
1534〜1582

大航海物語★
MACAU
フロイス神父と日本人従者 ロイス神父と織田信長

フロイス神父没後四百年記念
.
.





安土城
琉球郵便
東南アジア、中国、日本の地図


タイ

バタビ
日本



フィリピン
琉球昭和38年1963/9/16発行
マカオ 1997/6/9 発行

MACAU
貢物を捧げる南蛮(ポルトガル)人

マカオ 1989/11/17 発行
参考HP:〜NANBAN (ポルトガル国立古美術館所蔵)
日本 Nippon
リスボンから極東の日本に遥々とやってきた
南蛮(ポルトガル)の帆船
1543年種子島に漂着したのが最初の南蛮船


日本・ポルトガル修好150年記念
日本 2010/10/22 発行
元号(和暦) (信長) (キリスト教伝来)
1534 天文3/5/12 0 吉法師、誕生 .
1536 天文5 2 那古野城主
1543 天文12 9 . ポルトガル人種子島に漂着、日本を発見
1546 天文15 12 元服、三郎信長と名乗る .
1549 天文18 15 尾張・正徳寺で斎藤道三と会見
天文18/2/24 濃姫(帰蝶)と結婚、上総介と称する .
天文18/7 . ザビエルが鹿児島上陸(キリスト教の日本初上陸)
1550 天文19 . 大友宗麟が洗礼を受ける(ドン・フランシスコ)
1551 天文20 17 家督を相続 .
天文20/8 . ザビエルが豊後府内で布教許可を得る、堺に着く
天文20/11 . ザビエルが豊後からポルトガル船でインドへ帰る
1552 天文22/1/13 18 傅役の平手政秀が諫死(自殺、1553/2/25) .
1553 天文23/1/19 19 (大館晴光1554/2/20書簡) 大友宗麟が足利将軍・義輝に鉄砲を献上
1554 天文24 20 秀吉が信長の草履取りの小者として仕える .
1556 弘治2/8/24 21 尾張・稲生原の合戦、弟・信勝に勝利 .
1557 弘治3/11/2 23 清洲城で弟・信勝を暗殺 .
1559 永禄2/2/2 25 初上洛、足利(13代)将軍・義輝と面会 .
永禄2/5 . 将軍義輝が上洛した上杉謙信に宗麟の種子島銃
火薬調合の秘法を伝授
永禄2/11/末 . ビレラが豊後府内(現大分市)から京都へ(上洛)
1560 永禄3/3 26 . 義輝が宗麟に石火矢(大砲)と種子島銃の礼状を送る
1560 永禄3/5/19 26 桶狭間の合戦、今川義元を討つ .
永禄3 . ビレラが足利将軍に謁見、夏頃に布教許可を取得
1562 永禄5 28 徳川家康と清洲同盟を結ぶ .
1563 永禄6 29 . ビレラが奈良に入る
1565 永禄8 31 . フロイスが京都入(洋暦1/31)
永禄8/5 二条御所で足利義輝が三好三人衆と
松永久秀らに襲撃され討死
フロイス「日本史」に将軍義輝・奮戦の様子を記す
永禄8/7/5 正親町天皇が京都から宣教師を追放する バテレン追放令を出すも信長は黙認
  永禄8/8   . ビレラが京都から追放され、堺へ
1566 永禄9 32 尾張守と称する 4月ビレラが豊後へ、フロイスは堺に残留
永禄9 木下藤吉郎が長良川岸に墨俣城を築く .
1567  永禄10/8 33 美濃の稲葉山城を占拠、岐阜城を築城 .
永禄10/10 三好三人衆と松永久秀軍の戦いで
奈良・東大寺の大仏殿が焼失
.
永禄10/11/9 綸旨で正親町天皇が「天下仰付け」 .
1568 永禄11/2 34 足利義栄(14代)将軍宣下 .
永禄11/9 足利義昭(15代)を供奉して京都へ進撃 .
永禄11/9/12 安土の観音寺城の戦い、無血開城勝利 .
永禄11/9 信長と義昭が上洛 フロイスが信長から布教許可を取得
  永禄11/10/2 松永久秀が降伏臣従し、今井宋久と共に
摂津・芥川城で会見
.
永禄11/10/18 足利義昭(15代)将軍宣下 .
永禄11/10 堺へ2万貫の矢銭を要求、後に堺は支払う .
1569 永禄12/3/11 35 . フロイスが再度の京都入り、布教活動を始める
永禄12/4/3 . 二条城建築現場でフロイスが信長に謁見
永禄12/4/20 . 信長許可でフロイスが仏僧・朝山日乗との宗論に勝利
永禄12/6頃 . フロイスが安土城で信長に謁見
永禄12/8 生野銀山に今井宋久の代官を派遣管理 石見銀山は毛利氏の手中に
1570 永禄13/10 36 天下布武の印を馬蹄形とする .
1570 元亀1/6/28 36 近江の「姉川の合戦」勝利 .
元亀1/9/12 大阪・石山合戦が始まる .
元亀1/11 三好三人衆など反織田諸勢力と和議 .
1571 元亀2/7 37 . スペイン人レガスピフィリピンを植民地とする
1571 元亀2/9/12 2日間、比叡山・延暦寺を焼き討ち .
元亀2/9/13 . フロイスがオルガンティーノと安土城で信長に謁見
元亀2/12 . フランシスコ・カブラルが安土城で信長に謁見
1573 元亀4 39 足利将軍・義昭を追放 .
元亀4/4/12 武田信玄が病死 .
元亀4/7/28 元号を天正へ改めることを朝廷に奏上 .
天正1/8 福井「一乗谷城の合戦」に勝利、朝倉義景、
斎藤龍興が戦死で斉藤氏滅亡
.
天正1/9 近江湖北・小谷城を攻略、浅井氏に勝利 .
天正1 佐久間信盛軍が三好義継の宗家を滅す .
1574 天正2/9/29 伊勢・長島城が降伏開城、勝利
長島一向一揆終結、城は滝川一益へ
.
天正2 上杉謙信へ「洛中洛外図」屏風を贈る .
1575 天正3/5 41 長篠の合戦、武田勝頼に勝利 .
天正3/8 越前・加賀門徒12,250人を討つ
越前8郡を柴田勝家へ
.
天正3/7 1579/7/25、マカオから島原半島
南端の口之津町にヴァリニャーノ上陸
アレッサンドロ・ヴァリニャーノ巡察師が来日、
信長が黒人を譲り受け彌介として側近にする
1576 天正4/4 42 葦原の合戦、石山勢に大敗 .
天正4/5/7 大阪・一向一揆の「天王寺砦の合戦」勝利 .
天正4/7/13 大阪「木津川口の合戦」、毛利水軍に敗北 .
天正4 . フロイスが信長に許されて京都で教会を設立
1577 天正5/1 43 . 大砲がインド総督から大友宗麟に到着
天正5/2 紀州雑賀衆攻めで和睦 .
天正5/9/23 石川・手取川の合戦、上杉謙信に大敗北 .
天正5/10/10 生駒・信貴山城の合戦、松永久秀逃亡するも
観音寺城の戦い勝利で上洛の信長が救助
.
1578 天正6/3/13 上杉謙信が急死(病死) .
天正6/9 荒木村重が有岡(伊丹)城を逃亡、落城 .
天正6/11/6 第2次木津川口の合戦、毛利水軍を
信長考案の
鉄甲船6隻で大勝
.
1579 天正7 45 五層七重の豪華絢爛な安土城が完成
岐阜城を信忠に譲り安土城に住む
.
  ” 徳川家康の嫡男・松平信康と、信康の
生母の築山殿に対し切腹を命ずる
.
天正7/7 . ヴァリニャーノ巡察師が再度来日
1580 天正8/1/17 46 三木合戦、別所氏に羽柴秀吉が勝利 .
天正8/4 正親町天皇の勅命で
本願寺が和睦、大坂から退去
.
天正8/8/2 石山合戦が終結、勝利 .
天正8 . フロイスが安土で信長に許されて教会と修道院を設立
天正9/2/13 47 2/4に豊後府内を出帆 ヴァリニャーノが堺に到着
天正9/2/25 . ヴァリニャーノが信長に謁見、豪華絢爛の椅子を献上
1581 天正9/2/28 京都「御馬揃え」、正親町天皇を招待 ヴァリニャーノも招待されて「馬揃え」を見物
天正9/3/5 正親町天皇の要請で再度「御馬揃え」 .
天正9/3/23 武田軍から静岡掛川の高天神城を奪回 .
  ” 鳥取城を兵糧攻め、因幡を攻略 .
  ” 岩屋城を落として淡路を攻略 .
天正9/7/15 安土の盂蘭盆会で天主をライトアップし ヴァリニャーノの送別会・挙行、
選別に「安土城の屏風絵」を贈呈・ローマへ
1582 天正10/1 48 信長が朝廷に暦の変更(閏)を要求
信長死去で実現せず(グレゴリオ暦?太陽暦
天正10/1/28 . ヴァリニャーノ巡察師が長崎から
天正遣欧少年使節とインドへ出帆
天正10/3/8 織田信忠が甲府を占領 .
天正10/3/11 武田勝頼・信勝親子が討死、武田氏滅亡 .
1582 天正10/6/2 48 本能寺の変、織田信長が自刃 黒人の家来・弥助は光秀に捕らえられ、後に放免
天正10/6 - 秀吉が山崎天王山の合戦で明智光秀に勝利 .
天正10/9 - 欧州で暦が替わる ユリウス暦が→(現在の)グレゴリオ暦となる
1583 天正11年 - 羽柴秀吉が賤ヶ岳の合戦で柴田勝家に勝利 .
天正11/4/24 - お市の方が越前北ノ庄城内で自害没(1583/6/14)
1587 天正15/6 - . 秀吉のバテレン追放令、平戸は隠れキリシタンとなる
1590 天正18/6 - . 天正遣欧少年使節が長崎に帰国
1592 天正20 - 豊臣秀吉が朱印船をマニラへ派遣 秀吉の1番隊が朝鮮・釜山に上陸(文禄の役
1600 慶長5 - 関ヶ原の合戦、徳川家康が勝利 .
1604 慶長9 - 徳川家康が朱印船制度を実施して、 スペイン領マニラと外交関係を樹立
1624 寛永元 - . スペインと国交を断絶、来航を禁止
1633 寛永10 - 徳川家光が鎖国令を発布 .
桶狭間の合戦から関ヶ原の合戦まで、僅か40年!

参考HP:〜
那古野城の場所地図(信長公の生誕地)
岐阜市公式HP「歴史めぐり」岐阜城
本能寺の場所地図(赤は今迄そうされてた所、緑色が本当の場所)
信長の肖像画(兵庫県神戸市立博物館蔵、重要文化財に指定)
お市の方の肖像画(和歌山・高野山持明院蔵、重要文化財に指定)

こちらで
豊臣秀吉
徳川家康をお楽しみください。

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。     2009/2/22、12/4/25、12/5/23、12/9/9
スタンプ・メイツ
Copyright(C):Spice
無断転載禁止