United Kingdom ![]() 国連 1983 発行 |
切手で綴る イギリスの大航海(Great Exploration Voyage)探検大航海(V-19) ジョン・ウィリアムズ牧師 1823 ラロトンガ島上陸 ジョン・ウィリアムズ号 |
大航海物語 イギリス編★ |
| COOK ISLANDS | |
ラロトンガ島 ![]() |
ウィリアムズ牧師 |
|
|
||||
| TUVAL | ||||
| “国旗” と ”地図” ラロトンガ島 Rarotonga ![]() 東経 159°50´ |
南緯 21°10´ |
VANUATU エロマンガ島 ![]() ヴァヌアツ 1980 発行 |
||
| 南太平洋14ヵ国フォーラム15周年記念 ツバル 1986/8/4 発行 |
||||
|
ウィリアムズ牧師はロンドン近郊に生まれ、ロンドン宣教師協会の宣教師となり、南太平洋諸島の小さい島々を巡回して布教活動を行い、エロマンガ島で殉教者となりました。現在も南洋諸島の各地にその伝道の足跡が多く残されています。 |
| ジョン・ウィリアムズ John Williams(1796/6/29/〜 1839/11/20) 生地:ロンドン北部ハーリンゲイのトッテナム(Tottenham, #1H94) 没地:バヌアツ諸島エロマンガ島で没 ウィリアムズ牧師はイギリスのロンドンで生まれ、鍛冶屋で鋳込み(foundry)技術を学んでいましたが、1816/9月20才の時にロンドンのサザーク(#1H65)のメソジスト会派サレー教会(Surrey Methodist Chapel)で、ロンドン宣教師協会(London Missionary Society)の宣教師(Missionary)に任命されました。 1817年にウィリアムズ牧師は妻とウィリアム・エリス(William Ellis 1794-1872)夫妻などのロンドン宣教師協会の宣教師を伴って、ポリネシア諸島のソシエテ諸島のタヒチ島へ大航海しました。ウィリアムズ牧師夫妻はボラボラ島(Bora Bora)とタハア島(Tahaa)の近くにある、ソシエテ諸島でタヒチ島に次いで2番目に大きい島のライアテア島(Raiatea)に渡航し、最初の布教をしました。 1821年にはタヒチ島のキリスト教改宗者の案内でクック諸島方面へ大航海して、アイツタキ島を発見しました。その島はオレンジ色の土でジャングルに覆われた山の周囲がサンゴ礁と青緑色のラグーンによって囲まれていました。その美しい景色に見せられたウィリアムズ達は上陸して伝道を行ない、また1823年にはラロトンガ島に上陸してキリスト教を伝道ました。そして彼らは、オランダのロッフェフェーン船長やフランスのブーゲンビル船長が見つけていたサモア諸島のサバイイ島に1830年に航海して行き、サモアを訪れた最初の宣教師になり、野蛮で、戦いに明け暮れ、捕えた捕虜を食人する風習をもっていた住民へキリスト教の伝道を行いました。 1830年頃にニウエ島へのキリスト教伝道のため、島の若者2人を連れ出して宣教師に育てようとしましたが、彼らはそれに馴染まなかったので、翌年に2人共ニウエ島に戻しました。ところが連れ出されていた時に感染していた赤痢やインフルエンザなどの病気を島に持ち込んでしまい、ニウエ島の人口の半数以上が死亡したとも言われていいます。
なお、1852/6月に亡くなったウィリアムズ夫人の遺体は、ニューヘブリデスで生まれた息子のサムエル(Samuel Tamatoa Williams)がロンドンのハックニー自治区アブニーパーク墓地(Abney Park Cemetery, #1H67)に埋葬しました。 参考地図HP:〜 ・エロマンガの地図 ・ジョン・ウィリアムズ号の装備:〜 John Williams、1844
・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。 2010/1/23、令和7年 2025/12/20 |
||||||||||||||||||||||||||||