★イギリス 冒険航海(Adventure Voyage)
ジョン・パウェル船長
1625
カリブ海を探検航海

大航海物語★
BARBADOS
ジョン・パウェル船長のカリブ海探検航海

1625 バルバドス上陸・居住350年記念 1975
バルバドス  1975 発行 小型シート

1625/5/14、ジョン・パウェル船長と乗組員がバルバドス島に上陸、イギリス領を宣言。1627/2/17、最初の移住者がバルバドス島に上陸して、バルバドス島最初の居住地を建設しました。
ジョン・パウェル船長 (生年没年不詳)
 (Captain John Powell)
 (バルバドス島総督:在任1629/2/26-1629/8/29)
1625年にブラジルからイギリスへ向かっていたジョン・パウェル船長のイギリス船が航路を誤って、1625/5/14にバルバドス島に到着して上陸。イングランド国王ジェームス1世(King James 1)の名においてイギリス領を宣言しました。イギリスに戻った船長は雇い主の商人ウィリアム・コーティーン卿(Sir William Courteen, 1572-1636)にそのことを報告しました。コーティーン卿は直ぐに、パウェル船長へバルバドス島に入植して居住地を建設するように命じましたが、パウェル船長の居住地建設がどうなったかは定かではありません。

コーティーン卿は、1627年に再度、移住者をバルバドス島に送り込みました。第2回目の入植船ウィリアム・アンド・ジョン号(William and John)はパウェル船長の弟ヘンリー・パウェル(Henry Powell)が船長を務め、移住者80人を乗せてバルバドス島に到着。1627/2/17に新居住地(English Settlement in Barbados)が現ホールタウン(Holetown)付近に建設されて、ジェームスタウン(Jamestown)と名付けられました。移住者は入植して粗末な家を作り、作物を植えるも、サンゴ礁の土地で水が不足しました。初代バルバドス島総督にはヘンリー・パウェル船長(在任1627/2/17-1628)が任命されました。

イギリスに戻っていたパウェル船長が、1627年にバルバドス島へ再び来島。パウェル船長は水不足で農業が上手くゆかないことを知って、ガイアナを訪れて、オランダ総督(Dutch Governor in Guyana)に熱帯地方での農作物の栽培方法を聞いて、バルバドス島でヤム(yams)、キャッサバ(cassava)、トウモロコシ(Indian corn)、綿花(cotton)、タバコ(tobacco)などを栽培することを指導しました。

パウェル船長は日付は不明なるも、そのご間もなくさらなる90人の移住者と補給物資をバルバドス島へ輸送しました。当時のバルバドス島総督は第2代ウィリアム・ディーン(William Deane, 在任1628-1628/6)でした。コーティーン卿は移住者からしばらくの間、何の見返りも得ませんでした。それどころか移住者の離反を防ぐため、給料を支給。その上、現地人やスペイン人からの攻撃から移住者を守らねばなりませんでしたので、補給物資を送り届けました。

・バルバドス島総督列伝:〜
 (Governors of Barbados, 1627-1650)
(1)ヘンリー・パウェル船長(Henry Powell, 1627/2/17-1628)
(2)ウィリアム・ディーン(William Deane, 1628-1628/6)
(3)チャールス・ウルファーストーン(Charles Wolferston, 1628/6-1629/2/26)
(4)ジョン・パウェル船長(John Powell, 1629/2/26-1629/8/29)
(5)ロバート・ウィートリー(Robert Wheatley, 1629/8/29-1629/9)
(6)ウィリアム・タフトン卿(Sir William Tufton, 1629/12/21-1630/7/16)
(7)ヘンリー・ホーリー(Henry Hawley, 1630-1640/6)
(8)ヘンリー・ハンクス卿(Sir Henry Huncks, 1640/6-1641)
(9)フィリップ・ベル(Philip Bell, 1641-1650)

参考HP:〜
バルバドス島の地図
パウェル船長

バルバドス  1975 発行
バルバドス島の地図 (詳細地図)
バルバドス島の場所地図

・ベアデッド・フィグ・ツリー
 (Barbados Bearded Fig Tree)
 別名:絞め殺しの木
 (Strangler Fig)
日本の沖縄地方のガジュマルのような木で、小さなイチジクのような実がなります。ガジュマルは亜熱帯から熱帯に自生する常緑高木で、気根を出すという特徴があります。5月頃に、直径 1cmほどのイチジクのような形の花のうがつき、8月頃に帯黄色または淡紅色に熟します。

また、ガジュマルは樹高は20m。実は鳥やコウモリなどの餌となり、糞に混ざった未消化の種子は土台となる低木や岩塊などの上で発芽。幹は多数分岐して繁茂し、囲から褐色の気根を地面に向けて垂らします。垂れ下がった気根は、徐々に土台や自分の幹に複雑にからみつき派手な姿になります。ガジュマルの名の由来は、こうした幹や気根の様子である「絡まる」姿が訛ったという説が有。気根は当初はごく細いが、太くなれば幹のように樹皮が発達。地面に達す
絞め殺しの木

バルバドス  1975 発行
れば幹と区別がつきません。また、成長した気根は地面の舗装に使われているアスファルトやコンクリートなどを突き破る威力が有。こうした過程で、土台となる木は枯れます(ガジュマルはいわゆる「絞め殺しの木」の一種です)。観賞用に、中の枯れた木を取り除いて空洞状にした木も売られます。枝には輪状の節があり、葉は楕円形または卵形、革質でやや厚く、毛は無。イチジクのような花序は小さく枝先につきます。 ガジュマルの名は、沖縄の地方名で、由来は不明。

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。     2018/12/18
スタンプ・メイツ
Copyright(C):Kosyo
無断転載禁止