Japan

国連 1982 発行
切手で綴る大昔の大航海シリーズ (
縄文時代
(約16,500年前〜約3,000年前)

大航海物語
  日本編
日本郵便 NIPPON
(縄文時代の国宝の全て)
(1)縄文のビーナス
(2)茅空(カックウ)
(3)合掌土偶
(4)縄文の女神
(5)仮面の女神
令和の国宝シリーズ 第1集
日本 2020/5/29 発行
<縄文時代の国宝>全部で6点
(1)縄文のビーナス
(2)茅空(カックウ)
(3)合掌土偶
(4)縄文の女神
(5)仮面の女神
(9)縄文土器(火焔型土器)

縄文時代中期
縄文時代後期後半
縄文時代後期後半
縄文時代中期
縄文時代後期前半
縄文時代中頃

(約4,500年前)
(約3,200年前)
(約3,500年前)
(約4,500年前)
(約4,000年前)
(約5,000年前)
※諸説有
(9)火焔型土器


旧石器時代
岩宿遺跡 出土
ナイフ型石器と打製石器

平成11年ふるさと切手(群馬県)
「岩宿遺跡発掘50周年記念」
10枚「ペーン」より

日本 平成11年 1999/9/17 発行
11)水煙渦巻文深鉢

日本 1972/2/1 発行
(11)の葉書
岩宿遺跡出土の石器で、それまで疑問視されていた日本の旧石器時代の存在が証明されました。

縄文時代の大航海
 (Voage of Jomon period、BC14,000〜BC1,000)
  丸木舟
 (学術用語:monoxylon、 英:logboat, or dugout canoe, or dugout)
日本では遅くとも縄文中期(BC5,000年)頃には、ヒスイ製勾玉が作られていたことが解っていて、特に新潟県糸魚川の「長者ケ原遺跡」からはヒスイ製勾玉とともにヒスイの工房が発見されています。蛍光X線分析で青森県の「三内丸山遺跡」や北海道南部で出土されるヒスイは糸魚川産であることが判明。また、1984年に東京都の「中里遺跡」からは縄文中期初め(約4,700年前)頃の丸木舟が出土。このことから縄文人が広い範囲でお互いに、陸路や海路で交易をしていたと考えられています。後年には日本製勾玉は朝鮮半島へも伝播しています(縄文時代は約16,500年前から約一万年間続く※諸説有)。
参考HP〜
北区飛鳥山博物館HP (中里遺跡出土丸木舟)
長者ケ原考古館 HP (〜ヒスイの故郷〜)
三内丸山遺跡HP (縄文時代の扉を開く、ヒスイ:交流・交易)。

(11)深鉢型土器
   (通常葉書 土器はがき 1972)
・県重要文化財 水煙渦巻文深鉢 縄文土器
  (すいえんうずまきもんふかばち、 Jomon pottery “FUKABTIDOKI”)
 長野県諏訪郡富士見町の曽利遺跡から出土、井戸尻考古館所蔵、県宝
長野県富士見町にある縄文時代中期を中心とする集落遺跡、曽利遺跡から出土。このような形態の土器は水煙文土器と呼ばれています。
参考HP〜
県宝、水煙渦巻文深鉢 (井戸尻考古館HP)
10円ハガキの「土器」はどこのもの?
国宝、火焔型土器 (東京国立博物館HP)
国宝、火焔型土器 (東京国立博物館HP、特別展 2018/7/3/〜9/2)
水煙渦巻文深鉢


縄文時代から古墳時代までの考古資料
令和の国宝シリーズ 第1集

日本 2020/5/29 発行
(#) 国宝の出土場所 発見年 高cm 重kg いせき ニックネーム メモ
(1) 土偶:長野県茅野市米沢棚畑遺跡出土 1986 27.0 2.14 ちのしたなばたけ 縄文のビーナス 縄文時代中期
(2) 土偶:北海道函館市著保内野遺跡出中空土偶) 1975 41.5 1.75 ちょぼないの 茅空(カックウ)、金庫(禁固)30年 縄文時代後期後半
(3) 土偶:青森県八戸市風張1遺跡出土合掌ポーズ) 1989 19.8 1.05 かざはり1 合掌土偶 縄文時代後期後半
(4) 土偶:山形県舟形町西ノ前遺跡出土(日本最大土偶) 1986 45.0 3.15 にしのまえ 縄文の女神 縄文時代中期
(5) 土偶:長野県茅野市中ッ原遺跡出土仮面土偶) 2000 34.0 2.70 ちのしなかつはら 仮面の女神 縄文時代後期前半
(6) 埴輪:長柄神社境内(武装男子立像)1952国立博物館購入 不明 130.5 群馬県ながえじんじゃ 挂甲の武人 古墳時代
(7) 銅鐸:袈裟襷文銅鐸(讃岐国出土) 江戸時代 42.7 香川県 (神戸の桜ヶ丘銅鐸類似) 弥生時代中期
(8) 道鏡:肥後江田船山古墳出土品獣帯鏡) 17.6 熊本県ふなやま (細線式獣帯鏡) 古墳時代
(9) 土器:新潟県十日町市笹山遺跡出土(火焔(深鉢)型土器) 1980 とおかまちささやま 縄文雪炎(じょうもんゆきほむら) 縄文時代
(10) 鞍具:奈良県藤ノ木古墳出土品(金銅鞍金具) 1985 ふじのき (馬の鞍) 古墳時代
※中空土偶:粘土紐を積み上げて作っているため、中が空洞。
参考HP〜
神戸市立博物館HP (桜ヶ丘遺跡出土銅鐸、国宝)
新潟文化物語HP (国宝・火焔型土器はアートか?〜縄文文化を探る旅)

参考〜
<時代区分>
・石器時代:12万年前頃〜約16,500年前頃(※)
  ・旧石器時代:12万年前頃〜 ?
  ・新石器時代:? 〜約16,500年前頃
縄文時代:約16,500年前頃〜約3,000年前頃(BC10世紀 ?)
  ・草創期:約16,500年前〜10,000年前
  ・早 期:約10,000年前〜6,000年前
  ・前 期:約6,000年前〜5,000年前
  ・中 期:約5,000年前〜4,000年前
  ・後 期:約4,000年前〜3,000年前
  ・晩 期:約3,000年前〜2,300年前
・続縄文時代:紀元前(BC)3世紀頃 〜BC4世紀(紀元後(AD)7世紀説有)
弥生時代:BC4世紀〜AD3世紀中頃(BC10世紀頃〜AD3世紀中頃説有)
 ・神功皇后「新羅の救援」(三韓征伐):200年頃(神話時代、仲哀9年)
古墳時代:AD3世紀中頃〜AD7世紀頃
・飛鳥時代:592年〜710年
 ・白村江の戦い:663/10月(天智2/8月)
・奈良時代:710年〜794年
・平安時代:794年〜1185年
  ・新羅の入寇:811〜935、新羅からの海賊行為(弘仁2-承平5年)
 ・王朝国家:10世紀初頭〜12世紀後期
  ・刀伊の入寇:1019/5月、女真族(満洲民族)一派海賊が壱岐・対馬を襲い、筑前に侵攻(寛仁3年)
 ・平氏政権:1167年〜1185年
・鎌倉時代:1185年〜1333年
 ・蒙古襲来(元寇)
  ・文永の役:1274/10/5対馬-10/14壱岐-10/16平戸-10/20博多-10/21撤退(文永11年)
  ・弘安の役:1281/5/21対馬-5/26壱岐-6/6博多の志賀島-7/30夜台風で壊滅(弘安4年)
   ※マルコ・ポーロの「東方見聞録」に「弘安の役」に関する記述が有
・建武の新政:1333年〜1336年
・室町時代:1336年〜1573年
 ・南北朝時代:1336年〜1392年
 ・戦国時代:1467年(1493年)〜1590年
  ・応永の外寇:14197/2-7/25、李氏朝鮮の対馬侵略(応永26年)
・安土桃山時代:1573年〜1603年
 ・豊臣秀吉(朝鮮出兵)〜(文禄・慶長の役)
  ・文禄の役:1592〜1593(文禄元年-2年・休戦)
  ・慶長の役:1597〜1598(慶長2-3年・倭軍撤退)
・江戸時代:1603年〜1868年
 ・鎖国:1639年〜1854年
  ・文化露寇:1806・1807、ロシア帝国の樺太・択捉島への侵攻(文化3と文化4年)
  ・フェートン号事件:1808、長崎港にイギリス軍艦侵入(文化5年)
  ・大津浜事件:1824、水戸藩領の大津(北茨城市大津町)の浜にイギリス船員が上陸(文政7年)
  ・宝島事件:1824、イギリス捕鯨船の宝島 (鹿児島県トカラ列島)での略奪(文政7年)
 ・幕末:1853年〜1868年
  ・ロシア軍艦の対馬占領事件(ポサドニック号事件):1861、
    ロシア帝国の軍艦が対馬の芋崎を占拠、兵舎などを建設(文久元年)
  ・黒船来航(ペリー提督):1853/7/8(嘉永6年)
  ・薩英戦争:1863、イギリス軍艦の薩摩藩領鹿児島湾への侵攻(文久3年)
  ・下関戦争:1863・1864、イギリス・フランス・オランダ・アメリカの艦隊による
    長州藩領の馬関海峡(現 関門海峡)への侵攻(文久3と文久4年)
・明治時代:1868/10/23〜1912/7/30(明治元年9/8-明治45/7/30)
 ・日清戦争:1894/7/25-1895/4/17(明治27-28年)
 ・日露戦争:1904/2/8-1905/9/5(明治37-38年)
・大正時代:1912/7/30〜1926/12/25(大正元年-15年)
 ・第一次世界大戦:1914/7/28-1918/11/11(大正3-7年)
・昭和時代:1926/12/25〜1989/1/7(昭和元年-64年)
  ・満洲事変:1931/9/18-1932/2/18(昭和6-7年)
  ・日中戦争(支那事変):1937/7/7-1945/9/9(昭和12-20年)
  ・第二次世界大戦:1939/9/1-1945/9/2(昭和14-20年、太平洋戦争:昭和16-20年)
 ・GHQ/SCAP占領下:1945年〜1952年
  ・ベトナム戦争:1955/11月-1975/4/30(昭和30-50年)
・平成時代:1989/1/8〜2019/4/30(平成元年-31年)
 ・湾岸戦争:1991/1/17-2/28(平成3年)、日本は「人的貢献」無、計130億+5億ドル支払い
 ・アメリカ同時多発テロ:2001/9/11(平成13年)
令和時代:2019/5/1(令和元年) 〜
(※諸説あり)。
(※)日本列島の旧石器時代の終期は、青森県外ヶ浜町大平山元遺跡出土の土器に付着した炭化物のAMS法放射性炭素年代測定暦年較正年代法で1万6千500年前と確認。

<石器の使用>
縄文時代、弥生時代、古墳時代でも石器を使用。
・石器は、主に工具でした。
     穴を掘るためのクワに相当します。
     同時に矢じりなどの狩猟具でもあります。
     その後、木を切る斧に進化したようです。(弥生時代)
・土器は、主として調理具でした。
     現代のナベ、釜に相当します。
     弥生時代になって、保存用の壺に進化し、
     現代では食器として使われています。
素材に着目すると、
ポリネシアの各種石器

ピトケーン諸島 1971 発行
・石器時代→青銅器時代→鉄器時代とする時代区分もあります。
     現代は、鉄器時代となります。
・時代区分は、後世の人の都合でつけたので、
 時代の定義自体が変化しています。
   石器時代:最初に、石器が発見された。
   縄文時代:最初に、土器が発見された。
   弥生時代:最初に、米を作った。
   古墳時代:最初に、古墳を作った。
   以降は、首都のあった時期で時代区分を変える。
   最近は、元号で時代区分を変えています。

<大昔の大航海シリーズ>
 (1)縄文時代人の大航海 (16,000年前〜約3,000年前)、日本
 (2)弥生時代人の大航海 (BC4世紀〜AD3世紀中頃)、日本
 (3)古墳時代人の大航海 (AD3世紀中頃〜AD7世紀頃)、日本
 (4)神功皇后の大航海 (AD200年頃)、日本
 (5)フェニキア人の大航海 (BC13世紀頃〜BC8世紀頃)、フェニキア
 (6)ポリネシア人の大航海 (BC1,000年頃)、ポリネシア (ヘンダーソン島)
 (7)ラピタ人の大移動の大航海 (BC1,000年前後頃)、メラネシア (ラピタ人)
 (8)シバの女王 (BC1,000年頃)、イェーメン
 (9)ネカウ2世 (BC600年頃)、エジプト
 (※)BC(Before Christ):紀元前、AD(Anno Domini):紀元後。

こちらで世界遺産の
仁徳天皇陵 (日本)
をお楽しみください。

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。   令和 R.2:2020/9/10、20/11/20

スタンプ・メイツ
Copyright(C):Kosyo
無断転載禁止