★スウェーデン 博物学探検(Natural history Expedition)
カール・フォン・ツンベルグ博士
1775
長崎の出島オランダ商館に着任

大航海物語★
SVERIGE
カール・ツンベルグ博士

スウェーデン 1973/9/22 発行

日本郵便 NIPPON SUID AFRIKA SOUTH AFRICA
南アの地図

中国 1939/7/4 発行


オランダ船→
長崎の出島

日本 2000/4/19 発行


←オランダ商館員
←日本人の従者

SVERIGE
ツンベルグ博士の調査旅行先の地図、黒い所がスウェーデン

←日本




←セイロン島





←南アフリカ


Thunberg


切手帳カバーの図
スウェーデン 1973/9/22 発行

スウェーデンの場所地図
ベーリング↓海峡

スウェーデン↑(黒い所)
スウェーデン 1989/8/22 発行小型シートより
スカンジナビア半島の古地図、1662

スウェーデン 1991/1/30 発行

スウェーデン生まれのツンベルク博士はウプサラ大学でリンネ博士に師事して植物学、医学を修めました。1771年にオランダ東インド会社の船に船医で乗船してオランダを出帆。ケープタウンからジャワ島バタビアを経て、1775年に長崎の出島に到着しました。日本には1年間滞在し、江戸城で徳川将軍に謁見し、出島の三学者の1人に数えられ、日本植物学の基礎を創りました。
カール・ペ−ター・フォン・ツンベルグ博士 (1743/11/11〜1828/8/8)
  Dr. Karl Peter von Thunberg

  別名:日本のリンネ(Japanese Linnaeus)
  スウェーデンの博物学者(Swedish Naturalist)、植物学者(Botanist)、医師(Surgeon)
  リンネ博士の高弟(Apostle of Linnaeus)、リンネ使徒
  南アフリカ植物学の父(Father of South African botany)
  生地:スウェーデン南部イェータランド地域スモーランド地方ヨンショーピング生
  没地:スウェーデン中部スヴェアランド地域ウップランド地方ウプサラ近郷、84才没
カール・ツンベルク博士は、スウェーデンの博物学者・植物学者・動物学者・外科医(Surgeon)で、1743年にスウェーデン南部イェータランドのスモーランド地方ヨンショーピング県ヨンショーピング(Jonkoping, Jonkoping Municipality, Jonkoping County, Smaland Province, Gotaland, Sweden)で生まれ、スウェーデン中部ウプサラ大学(Uppsala University,Uppsala city, Uppsala municipality,Uppsala county, Uppland province,Svealand, Sweden)のカール・フォン・リンネ博士のもとで植物学、医学を修め、1767年に卒業しました。1770年にフランスのパリに留学して、さらに医学と博物学を修めました。

ツンベルク博士の調査大航海旅行:〜
・1772、南アフリカ探検(ケープ植民地)
・1775、ジャワ島バタビア寄港(滞在)
・1775、日本探検(出島〜江戸)
・1777、セイロン島探検(コロンボ〜ゴール)
・1778、ロンドン訪問

・オランダ遊学
1771年にオランダのアムステルダム(Amsterdam)と其の南西36kmにあるライデン(Leiden)に遊学。其処でリンネ博士の下で学んだオランダの博物学者(植物学者で医師)ヨハネス・ブルマン(Johannes Burman 1707-1780)に出会いました。そしてケープタウン植民地、セイロン島、アンボン島、日本へ行くブルマンとその息子ニコラス(Nicolaas Laurens Burman 1734-1793)と共に、オランダ東インド会社(Dutch East India Company:VOC)に入社。
オランダの地図

オランダ 1981 発行

・大航海へ出帆
1771/12月にライデン大学植物園やアムステルダム植物園などのオランダ植物園(Dutch botanical gardens)への植物標本を採取のため、VOCの船に船医で乗船してオランダを出帆しました。翌年に、1652年にヤン・ファン・リーベック(Jan van Riebeeck 1619-1677)が建設したオランダのケープ植民地(Dutch Cape Colony)のケープタウンに到着すると、3年間滞在しました。1772/9月にはケープタウンの北西方約105kmにあるサルダンハ湾(Saldanha Bay)の植物調査に出かけ、ガムトッス川(Gamtoos River, 645km)から160kmも遥か遠くに続くラングルーフ渓谷(Langkloof)を経て、ブリード渓谷(Breede Valley)を回って、南アフリカ共和国の南部からナミビアに広がる半砂漠気候の土地カルー盆地(Karoo)のリトル・カルー(Little Karoo)へと戻り、多くの植物標本を採集しました。1775/3月にジャワ(インドネシア)へとケープタウンを出帆。ジャワ島バタビア(Batavia)に着くと、2ヵ月滞在しました。

・長崎出島に到着
1775/8月(安永4年)にオランダ商館付の主任医師(head surgeon 1775-76)として長崎の出島に到着しました。1776(安永5)/4月にオランダ商館長に従って江戸参府を果たし、第10代将軍の徳川家治(元文2(1737-在任(宝暦10)1760-1786)天明6)に謁見しました。ツンベルク博士は、わずかな江戸滞在期間中に、吉雄耕牛(享保9(1724-1800)寛政12)、桂川甫周(宝暦元年(1751-1809)文化6)、中川淳庵(元文4(1739-1786)天明6)らの蘭学者を指導し、出島の三学者の1人に数えられ、日本植物学の基礎を創りました。
長崎の出島

日本 1999/9/1 発行

1776年に年番通詞としてオランダ商館長の江戸参府に随行した53才の吉雄耕牛(25才でオランダ語の大通詞となる)に出会い、オランダ語訳の外科書から外科医術を教え、当時日本で流行していた梅毒の治療法として水銀水療法を伝授したとも伝えられています。

また、江戸番通詞として江戸城に随行した25才の桂川甫周(21才でオランダ語の解体新書(ターヘル・アナトミア:Anatomische Tabellen)の翻訳に杉田玄白(享保18(1733-1817)文化14)らと共に参加)に外科術を教えました。

そして江戸の逗留先だった長崎屋をたびたび訪問した37才の中川淳庵(解体新書の翻訳に参加)とは親しく会話して、外科術の他に植物標本作成法を教えたと伝えられています。帰国後に出版した「ツンベルクの日本紀行」に吉雄耕牛と中川淳庵の名が記されて、この2人の名が海外にも知られることとなりました。
1776/11月に帰国するべく、長崎の出島を出帆しました。

・セイロン島に到着
ジャワに寄港した後、1777/7月にセイロン島(現:スリランカ)コロンボ港(Colombo Ceylon)に到着。1640年にポルトガル軍がオランダ東インド会社に降伏して、オランダの支配下に入った(1640-1796)ゴール(Galle)などへ精力的に植物調査旅行をして、数多くの標本を採取しました。1778/2月にセイロン島を出帆して、ケープタウンに向かいました。
セイロン島

セイロン 1975 発行
・オランダに帰港
ケープタウンで2週間滞在した後、1778/10月にアムステルダムに帰港しました。その後、イギリスに渡ってロンドンを訪問し、男爵ジョセフ・バンクス卿(Sir Joseph Banks)と知り合いました。そして彼の所でツンベルグの長崎出島の先輩(出島在勤:1690-1692)でもある、ドイツの医師・博物学者エンゲルベルト・ケンペル(Engelbert Kaempfer, 1651-1716)の日本収集品(Japanese collection)を見せてもらいました。また、クック船長の第2回太平洋探検航海に息子のゲオルク・フォルスター(Johann Georg Adam Forster 1754-794、英名:ジョージ・フォスター)と参加したドイツの博物学者ヨハン・ラインホルト・フォルスター(Johann Reinhold Forster、1729-1798、英名:ジョン・フォスター)にも出会い、クック船長太平洋探検での収集品を見せてもらいました。
・スウェーデンに帰国
1779/3月にスウェーデンに帰国すると、恩師のリンネ博士が1年前に亡くなったとの悲報を知らされました。1776年にスウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)の会員に選出されて、1777年には植物学解説者(botanical demonstrator)に指名されました。1781年にウプサラ大学の薬学教授(professor of medicine)と自然哲学教授(natural philosophy)となり、同年に同大学の学長に就任しました。1828年にウプサラ近郷にて84才で亡くなりました。

なお、”Thunb”は植物の学名で命名者を示す場合にカール・ツンベルク博士を示すのに使われました。在日中に箱根町を中心に採集した植物800余種の標本は今もウプサラ大学に保存されています。
スウェーデン古地図

スウェーデン 1991 発行
著書:〜
1784年に日本植物誌(Flora japonica 1784)を出版した他、多くの著作を残しました。
・ツンベルクの日本紀行(1778):山田珠樹訳註、雄松堂書店(異國叢書)改訂復刻版、1966年
・日本植物誌(Flora japonica 1784)
・ヨーロッパ、アフリカ、アジア紀行
・ツュンベリー江戸参府随行記、高橋文訳、平凡社東洋文庫、1994年、原典訳本
・喜望峰植物誌
・Prodromus plantarum 1800
・Icones plantarum japonicarum 1805
・Flora capensis 1813

参考:〜
出島の三学者
出島の三学者は、江戸時代、長崎の出島に来日して博物学的研究を行ったエンゲルベルト・ケンペル、カール・ツンベルク、フィリップ・フォン・シーボルトの3人の学者のことで、当時日本は鎖国政策によりオランダとの交易のみを認めているも、3人はいずれもオランダ人ではありませんでした。3人の旅行記は、平凡社東洋文庫で刊行されています。

(1)フィリップ・フォン・シーボルト
  Philipp Franz Balthasar von Siebold、1796-1866
シーボルトはドイツ人医師・博物学者。文政6年(1823)から文政12年(1829)まで出島に滞在。長崎商館医として着任するも、翌年には鳴滝塾を開いて日本人に医学・博物学の指導を行う一方で、日本についての資料の収集に努めました。文政11年(1828)シーボルト事件を起こし、翌年国外追放。安政6年(1859)オラン
シーボルト

日本 1996/2/16  発行
ダ商事会社顧問として再来日。江戸幕府の外交顧問としても働く。文久2年(1862)帰国。著書に「日本」、「日本植物誌」、「日本動物誌」など。

(2)カール・ツンベルク、上記の通り
ツンベルクは、スウェーデン人医師・植物学者。リンネの弟子。安永4年(1775)から安永5年(1776)まで出島に滞在。長崎商館医を務めました。多数の植物標本を持ち帰り学名を付けました。日本の通詞や蘭学者に医学・薬学・植物学を教えました。著書「日本紀行」など。

(3)エンゲルベルト・ケンペル
  Engelbert Kaempfer, 1651-1716
ケンペルは、ドイツ人医師・博物学者。元禄3年(1690)から元禄5年(1692)まで出島に滞在。長崎商館医を務めました。植物学を中心に博物学研究を行い、出島に薬草園を作りました。著書「日本誌」は、彼の没後英訳版で発行されました。

これら出島の三学者の著書はマシュー・ペリー提督の日本来航にも影響を与えました。

こちらで、
リンネ博士
 ・リンネ使徒
カーム博士(リンネ使徒)
フォルスカル博士(リンネ使徒)
をお楽しみください。

参考HP:〜
南ア・カルーの植物分布地図(Map of Karoo, South Africa)
ツンベルグの日本植物誌の表紙写真(Flora japonica 1784)
ケンペルの日本語アルファベット図
スウェーデンの地図(Uppsala、Umea, Lulea有)

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。     14/1/16、2017/2/24
スタンプ・メイツ
Copyright(C):Spice
無断転載禁止