| フランスは人口:6,008万人(1999/7/6)、面積:54万7,000ku、宗教:カトリック90%、プロテスタント2%。国土面積が日本の約1.5倍の所に、日本の約半分の人が住んでいるんだ。しかも日本と違って
      山は南東(ピレネー山脈)と東(アルプス山脈)の国境付近に有って、国土のおよそ2/3以上が平野(国土の60%が標高250m以下)で、平ったい所がずいぶんと多いわけです。だから、フランス人の過半数は日常、高い山を見ることが無いと言われています。フランス人にとって山地とは国の外れであり、国の垣根で一般の大衆とは無縁の物とされているそうです。フランスの農業用地率は、じつに54.6%も有って、日本(14.7%)の4倍近くも有るわけで、率でこれだから、実面積がどれほど広大かは想像もできませんですね〜ぇ。フランスの食料自給率は130%で、日本はわずかに40%ですよね。だからフランスは食料輸出国なんだ。 
 
        
          
            | フランスでは北部でのモーゼル川(Moselle, 545km)、セーヌ川(Seine,
            777km)がイギリス海峡へと流れ込んで、河口にナント(#84)が有るロアール川(Loire, 1006km)、 河口に”ボルドー”が有るガロンヌ川(Garonne、647km)が大西洋へ流れ、南東側では
            マシフ・サントラルの東側を南北に連なるセヴェンヌ山脈とアルプス山脈との間の谷部分を、河口にマルセイユ(#89)が有るローヌ川(Rhone, 813km)が地中海へと流れ込んでいます。 | ボルドー(Bordeaux)(#11) 
  フランス 1949 発行
 |  
        
          フランスには北西側に長くて流域面積が広く傾斜のゆるやかな大河川が多くあります。従って川の流れは「ゆるやか」で、日本の川を見たフランス人が「これは滝だ!」と言ったとか伝えられています。パリのセーヌ川なんて、流れているか、いないか分からん位なんだろうな! なお、ヨーロッパ第一の高峰”モン・ブラン(Mont Blanc)4,808m”はフランスに有りますよね。※仏共和国ヌーヴェル=アキテーヌ地方ジロンド県(#11)ボルドー(Bordeaux, Gironde department, Nouvelle-Aquitaine
      region, Frnce
            | 港都マルセイユ市街地(Marseille) 
  フランス連盟切手収集協会第75会議マルセイユ開催記念
 フランス 2002 発行
 |  
 上の切手”フランス国土地図アトラス”を見ると、この辺の事情(仏の国土の様子)が良く分かりますね。
 
 フランスは半分(広義の北フランス)を「西フランス 北フランス東フランス パリ盆地」と分け、また南半分(広義の南フランス)を「アルプス地方+マシフ・サントラル(中央高地)地方
      +アキテーヌ盆地+地中海地方」と分ける事があるそうで、これがフランス語の「なまり」の区分線になっているそうです。北のオイル語(Langue d'oil)、南のオック語(Langue
      d'oc)、これらフランス語の他にも色々有り、スペインとの国境付近ではバスク語が話されているそうです。
 フランス語って、鼻にかかるところがいいな〜ぁ!
 何だか「京都弁」に似てるよな。
 
 <フランスの地方行政区画>
 ・フランスの地域圏(州)French Regions :〜
 ・県(デパルトマン、departement)
 ・郡(アロンディスマン、arrondissement)
 ・小郡(カントン、canton)
 ・市町村(コミューン commune)
 ・規模の大きなコミューンはさらに区
      (Arrondissement
      municipal) に分けられる。
 
 
        
          参考HP:〜
            | Np | 地域圏(州) | (Regions) | 人口(2012頃) | 圏都 | (Capital) | 人口(人) |  
            | 1 | グラン・テスト | Grand Est | 5,548,955 | ストラスブール | Strasbourg | 280,966 |  
            | 2 | ヌーヴェル=アキテーヌ | Nouvelle-Aquitaine | 5,844,177 | ボルドー | Bordeaux | 261,804 |  
            | 3 | オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ | Auvergne-Rhone-Alpes | 7,695,264 | リヨン | Lyon | 522,250 |  
            | 4 | ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ | Bourgogne-Franche-Comte | 2,816,814 | ディジョン | Dijon | 159 346 |  
            | 5 | ブルターニュ | Bretagne | 3,199,066 | レンヌ | Rennes | 216 815 |  
            | 6 | サントル=ヴァル・ド・ロワール | Centre-Val de Loire | 2,490,388 | オルレアン | Orleans | 116 685 |  
            | 7 | イル=ド=フランス | Ile-de-France | 12,271,794 | パリ※ | Paris | 2,148,271 |  
            | 8 | オクシタニー | Occitanie | 5,845,102 | トゥールーズ | Toulouse | 479 553 |  
            | 9 | オー=ド=フランス | Hauts-de-France | 5,987,883 | リール | Lille | 232 787 |  
            | 10 | ノルマンディー | Normandie | 3,322,756 | ルーアン | Rouen | 111 557 |  
            | 11 | ペイ・ド・ラ・ロワール | Pays de la Loire | 3,385,487 | ナント | Nantes | 291,604 |  
            | 12 | プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール | Provence-Alpes-Cote d'Azur | 4,742,930 | マルセイユ | Marseille | 870,018 |  
            | 13 | コルシカ島 | Corse | 305,674 | アジャクシオ | Ajaccio | 66,809 |  
            | ※ | 海外領土 |  |  |  |  |  |  
            | 14 | ギアナ(南米北東部) | Guyane | 290,691 | カイエンヌ | Cayenne | 63,468 |  
            | 15 | グアドループ | Guadeloupe | 403,800 | バステール | Basse-Terre | 11,534 |  
            | 16 | マルティニーク | Martinique | 407,000 | フォール・ド・フランス | Fort-de-France | 85,667 |  
            | 17 | マヨット | Mayotte | 320,901 | マムズ | Mamoudzou | 71,437 |  
            | 18 | レユニオン | La Reunion | 859,959 | サン=ドニ | Saint-Denis | 145,238 |  
            | ※ | 7)パリ大都市圏の人口12,532,901人有。 |  |  |  |  |  
            |  | 
 |  |   ・フランス地域圏の地図(2016/1/1 再編後の地域圏)
 
 
 
        
          
            | Np | 県名 | (Departement) | 県都 | (Capital) | (・)地域圏 |  
            | 1 | アルデンヌ | Ardennes | シャルルヴィル=メジエール | Charleville-Mezieres | (1)グラン・テスト |  
            | 2 | オーブ | Aube | トロワ | Troyes | (1) |  
            | 3 | マルヌ | Marne | シャロン=アン=シャンパーニュ | Chalons-en-Champagne | (1) |  
            | 4 | オート=マルヌ | Haute-Marne | ショーモン | Chaumont | (1) |  
            | 5 | ムルト=エ=モゼル | Meurthe-et-Moselle | ナンシー | Nancy | (1) |  
            | 6 | ムーズ | Meuse | ル=ル=デュックバ | Bar-le-Duc | (1) |  
            | 7 | モゼル | Moselle | メス | Metz | (1) |  
            | 8 | バ=ラン | Bas-Rhin | ストラスブール | Strasbourg | (1) |  
            | 9 | オー=ラン | Haut-Rhin | コルマール | Colmar | (1) |  
            | 10 | ヴォージュ | Vosges | エピナル | Epinal | (1) |  
            | 11 | ジロンド | Gironde | ボルドー | Bordeaux | (2)ヌーヴェル=アキテーヌ |  
            | 12 | ドルドーニュ | Dordogne | ペリグー | Perigueux | (2) |  
            | 13 | ランド | Lande | モン=ド=マルサン | Mont-de-Marsan | (2) |  
            | 14 | ロット=エ=ガロンヌ | Lot-et-Garonne | アジャン | Agen | (2) |  
            | 15 | ピレネー=アトランティック | Pyrenees-Atlantiques | ポー | Pau | (2) |  
            | 16 | オート=ヴィエンヌ | Haute-Vienne | リモージュ | Limoges | (2) |  
            | 17 | コレーズ | Correze | チュール | Tulle | (2) |  
            | 18 | クルーズ | Creuse | ゲレ | Gueret | (2) |  
            | 19 | ヴィエンヌ | Vienne | ポワチエ | Poitiers | (2) |  
            | 20 | シャラント | Charente | アングレーム | Angouleme | (2) |  
            | 21 | シャラント=マリティーム | Charente-Maritime | ラ・ロシェル | La Rochelle | (2) |  
            | 22 | ドゥー=セーヴル | Deux-Sevres | ニオール | Niort | (2) |  
            | 23 | アン | Ain | ブール=カン=ブレス | Bourg-en-Bresse-Belay | (3)オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ |  
            | 24 | アリエ | Allier | ムーラン | Moulins | (3) |  
            | 25 | アルデシュ | Ardeche | プリヴァ | Privas | (3) |  
            | 26 | カンタル | Cantal | オーリヤック | Aurillac | (3) |  
            | 27 | ドローム | Drome | ヴァランス | Valence | (3) |  
            | 28 | イゼール | Isere | グルノーブル | Grenoble | (3) |  
            | 29 | ロワール | Loire | サンテティエンヌ | Saint-Etienne | (3) |  
            | 30 | オート=ロワール | Haute-Loire | ル・ピュイ=アン=ヴ | Le Puy-en-Velay | (3) |  
            | 31 | ピュイ=ド=ドーム | Puy-de-Dome | クレルモン=フェラン | Clermont-Ferrand | (3) |  
            | 32 | ローヌ | Rhone | リヨン | Lyon | (3) |  
            | 33 | サヴォワ | Savoie | シャンベリー | Chambery | (3) |  
            | 34 | オート=サヴォワ | Haute-Savoie | アヌシ | Annecy | (3) |  
            | 35 | コート=ドール | Cote-d'Or | ディジョン | Dijon | (4)ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ |  
            | 36 | ニエーヴル | Nievre | ヌヴェール | Nevers | (4) |  
            | 37 | ソーヌ=エ=ロワール | Saone-et-Loire | マコン | Macon | (4) |  
            | 38 | ヨンヌ | Yonne | オセール | Auxerre | (4) |  
            | 39 | ドゥー | Doubs | ブザンソン | Besancon | (4) |  
            | 40 | ジュラ | Jura | ロン=ル=ソーニエ | Lons-le-Saunier | (4) |  
            | 41 | オート=ソーヌ | Haute-Saone | ヴズール | Vesoul | (4) |  
            | 42 | テリトワール・ド・ベルフォール | Territoire de Belfort | ベルフォール | Belfort | (4) |  
            | 43 | イル=エ=ヴィレーヌ | lle-et-Vilaine | レンヌ | Rennes | (5)ブルターニュ |  
            | 44 | フィニステール | Finistere | カンペール | Quimper | (5) |  
            | 45 | モルビアン | Morbihan | ヴァンヌ | Vannes | (5) |  
            | 46 | コート=ダルモール | Cotes-d'Armor | サン=ブリユー | Saint-Brieuc | (5) |  
            | 47 | ロワレ | Loiret | オルレアン | Orleans | (6)サントル=ヴァル・ド・ロワール |  
            | 48 | シェール | Cher | ブールジュ | Bourges | (6) |  
            | 49 | ウール=エ=ロワール | Eure-et-Loir | シャルトル | Chartres | (6) |  
            | 50 | アンドル | Indre | シャトールー | Chateauroux | (6) |  
            | 51 | アンドル=エ=ロワール | ndre-et-Loire | トゥール | Tours | (6) |  
            | 52 | ロワール=エ=シェール | Loir-et-Cher | ブロワ | Blois | (6) |  
            | 53 | パリ市 | Paris | パリ | Paris | (7)イル=ド=フランス |  
            | 54 | セーヌ=エ=マルヌ | Seine-et-Marne | ムラン | Melun | (7) |  
            | 55 | イヴリーヌ | Yvelines | ヴェルサイユ | Versailles | (7) |  
            | 56 | エソンヌ | Essonne | エヴリー=クールクーロンヌ | Evry-Courcouronnes | (7) |  
            | 57 | オー=ド=セーヌ | Hauts-de-Seine | ナンテール | Nanterre | (7) |  
            | 58 | セーヌ=サン=ドニ | Seine-Saint-Denis | ボビニー | Bobigny | (7) |  
            | 59 | ヴァル=ド=マルヌ | Val-de-Marne | クレテイユ | Creteil | (7) |  
            | 60 | ヴァル=ドワーズ | Val-d'Oise | ポントワーズ | Pontoise | (7) |  
            | 61 | エロー | Herault | モンペリエ | Montpellier | (8)オクシタニー |  
            | 62 | オード | Aude | カルカソンヌ | Carcassonne | (8) |  
            | 63 | ガール | Gard | ニーム | Nimes | (8) |  
            | 64 | ロゼール | Lozere | マンド | Mende | (8) |  
            | 65 | ピレネー=オリアンタル | Pyrenees-Orientale | ペルピニャン | Perpignan | (8) |  
            | 66 | オート=ガロンヌ | Haute-Garonne | トゥールーズ | Toulouse | (8) |  
            | 67 | アリエージュ | Ariege | フォワ | Foix | (8) |  
            | 68 | アヴェロン | Aveyron | ロデズ | Rodez | (8) |  
            | 69 | ジェール | Gers | オーシュ | Auch | (8) |  
            | 70 | ロット | Lot | カオール | Cahors | (8) |  
            | 71 | オート=ピレネー | Hautes-Pyrenees | タルブ | Tarbes | (8) |  
            | 72 | タルヌ | Tarn | アルビ | Albi | (8) |  
            | 73 | タルヌ=エ=ガロンヌ | Tarn-et-Garonne | モントーバン | Montauban | (8) |  
            | 74 | ノール | Nord | リール | Lille | (9)オー=ド=フランス |  
            | 75 | パ=ド=カレー | Pas-de-Calais | アラス | Arras | (9) |  
            | 76 | ソンム | Somme | アミアン | Amiens | (9) |  
            | 77 | エーヌ | Aisne | ラン | Laon | (9) |  
            | 78 | オワーズ | Oise | ボーヴェ | Beauvais | (9) |  
            | 79 | セーヌ=マリティーム | Seine-Maritime | ルーアン | Rouen | (10)ノルマンディー |  
            | 80 | ウール | Eure | エヴルー | Evreux | (10) |  
            | 81 | カルヴァドス | Calvados | カーン | Caen | (10) |  
            | 82 | マンシュ | Manche | サン=ロー | Saint-Lo | (10) |  
            | 83 | オルヌ | Orne | アランソン | Alencon | (10) |  
            | 84 | ロワール=アトランティック | Loire-Atlantique | ナント | Nantes | (11)ペイ・ド・ラ・ロワール |  
            | 85 | メーヌ=エ=ロワール | Maine-et-Loire | アンジェ | Angers | (11) |  
            | 86 | マイエンヌ | Mayenne | ラヴァル | Laval | (11) |  
            | 87 | サルト | Sarthe | ル・マン | Le Mans | (11) |  
            | 88 | ヴァンデ | Vendee | ラ・ロッシュ=シュル=ヨン | La Roche-sur-Yon | (11) |  
            | 89 | ブーシュ=デュ=ローヌ | Bouches-du-Rhone | マルセイユ | Marseille | (12)プロヴァンスアルプコートダジュル |  
            | 90 | アルプドオート=プロヴァンス | AlpesdeHauteProvence | ディーニュ=レ=バン | Digne-les-Bains | 12) |  
            | 91 | オート=アルプ | Hautes-Alpes | ギャップ | Gap | 12) |  
            | 92 | アルプ=マリティーム | Alpes-Maritimes | ニース | Nice | 12) |  
            | 93 | ヴァール | Var | トゥーロン | Toulon | 12) |  
            | 94 | ヴォクリューズ | Vaucluse | アヴィニョン | Avignon | 12) |  
            |  | 
 |  |  ・フランスの大航海:〜
 1534年、ジャック・カルティエがカナダのプリンスエドワード島を発見
 1604年、ピエール・ドゥグアがヌーベルフランス、セントクロイ島入植
 1608年、サミュエル・ドゥ・シャンプランがカナダのケベックに要塞を建設
 1672年、ボーデ・ドゥ・フロンテナック総督がカナダのケベックに着任
 1634年、ジャン・ニコレがミシガン湖に到達
 1651年、ドゥ・ロード師がヴェトナム語辞典を出版
 1673年、マルケット神父が 5大湖からミシシッピ河(途中)を探検
 1676年、アブラハム・ドゥケーヌ提督がパレルモの海戦に勝利
 1682年、ラ・サールがミシシッピ河縦漕、”ルイジアナ”命名
 1701年、キャディラックが南北をエリー湖とヒューロン湖に挟まれたデトロイトに上陸
 1735年、ラ・ブルドネスがモーリシャス島とレユニオン島の知事となる
 1759年、ルイス・ドゥ・モンカム将軍がビーバー戦争「アブラハム平原の戦い」で没
 1760年、ピェール・ポイヴァールがモーリシャス島の監察行政官となる
 1768年、ルイ・アントワーヌ・ドゥ・ブーゲンヴィルがブーゲンビル島を発見
 1772年、ケルゲレン・ドゥ・トレマレックがケルゲレン諸島を発見
 1783年、アンドレ・ドゥ・サフレン提督がインド東岸ネガバダン沖海戦で勝利
 1785年、コンテ・ドゥ・ラ・ペルーズが北西航路発見の航海に出帆
 1777年、ラ・ファイエット将軍がフランス正規軍を率いてアメリカ独立戦争を支援
 1780年、ロシャンポー将軍がフランス正規軍を率いてアメリカ独立軍を支援
 1781年、グラス提督がアメリカ独立戦争・チェサピーク湾の海戦に勝利
 1778年、デェスタイン提督がフランス艦隊を率いてアメリカ独立軍を支援
 1785年、ラ・ペルーズが北西航路発見の航海にブレスト軍港を出帆
 1791-93年、ブルニィ・ダントレカストウ提督がラ・ペルーズ捜索遠征航海
 1802年、バウダン船長のフリンダースとの出会い
 1820年、デュルヴィル提督がミロのヴィーナスを発見・獲得
 1840年、デュルヴィル提督が南極アデリイ海岸に到達
 1841年、ロバート・モーガン船長が最初の”白檀”貿易船ル・カムデン号航海
 1908年、シャルコットが南極でラウベッドランドを発見
 1966年、日本の植村直己氏がモンブランとマッターホルの単独登頂に成功
 
 参考:〜
 
 
          
            なお、万博後には来訪者も減ったことや、当初の契約から1909年には解体されようとしていましたが、のちに軍事用の無線電波をエッフェル塔から送信することになり、そのため国防上重要な建築物ということで、現在に至るまで残っています。現在ではパリを代表するシンボルとなっており、1991年にこの塔を含むパリのセーヌ川周辺は世界遺産として登録。2009年現在、エッフェル塔はフランスの首都”パリ”のランドマークとなっていますす。なお、フランス人の設計(?)の日本の関西国際空港ビルも、水平に保つためのジャッキがありますよね。(^_^)
              | ・エッフェル塔の付記 アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル(Alexandre
            Gustave Eiffel, 1832-1923)は、フランスの技師、構造家、ガーターベルトの原型の発案者、建設業者。一般にはエッフェル塔を設計した人物といわれていますが、エッフェル社のコンテストへのプラン提出責任者、その建設を受託したエッフェル社の代表でした。建設は万博に間に合わせるため、2年2ヵ月という驚異的な速さで行われ、1人の死者も出しませんでした。鋼製ではなく錬鉄製の塔で、塔の支点の下には水平に保つためのジャッキが有。あまりに奇抜な外見のため、建設当時は賛否両論に分かれ、反対派の文学者ギ・ド・モーパッサンはエッフェル塔1階のレストランによく通ったが、その理由として「ここがパリの中で、いまいましいエッフェル塔を見なくてすむ唯一の場所だから」と言っています。それから「エッフェル塔の嫌いなやつは、エッフェル塔に行け」という「ことわざ」も生まれたそうです。
 | エッフェル塔 
  |  
 
 
          
            
              | ・モン・サン・ミシェル Mont Saint-Michel
 モン・サン・ミシェルはフランス西海岸で、ノルマンディー地方(#10)南部のブルターニュとの境に近いマンシュ県(#82)サン・マロ湾上に浮かぶ小島であり、同名の修道院があります。モン・サン・ミシェルは「聖ミカエルの山」の意味で、旧約聖書にその名が記される大天使ミカエルのフランス語読みに由来しています。行政上はル・モン・サン・ミシェルというコミューンを形成。カトリックの巡礼地のひとつであり「西洋の驚異」と称され、1979年「モン・サン・ミシェルとその湾」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、1994年10月にはラムサール条約登録地となりました。
 | モンサンミッシェル 
  |  
 
          
          
            | ・ルーヴル美術館 (Louvre museum、仏:Musee du Louvre)
 
 
              
                
                  |  フランス 1993 発行
 |  |  
            | ルーヴル美術館はパリにあるフランスの国立美術館で、世界最大級の美術館(博物館)であるとともに世界最大級の史跡のひとつです。パリ中心部1区のセーヌ川の右岸に有。先史時代から19世紀までの様々な美術品約35,000点が展示されています。総面積60,600uの展示場所で公開されており、世界で最も入場者数の多い美術館で、毎年800万人を超える入場者が訪れています。1991年にフランスの世界遺産として、パリのセーヌ河岸に包括登録されました。ルーヴル美術館は、フランス王フィリップ2世(Philippe II, 尊厳王(オーギュスト:Auguste)カペー朝第7代の王、1165-在位:1180-1223)が12世紀に、もともと要塞として建設したルーヴル城(ルーヴル宮殿:Palais
            du Louvre)に収容されており、幾度となく増改築が繰り返されて、現在のルーブル宮殿の建物となりました。フランソワ1世(Francois
            Ier de France、ヴァロワ朝第9代の王、1494-在位:1515-1547、フランス最初のルネサンス君主)の改築計画以来、歴代フランス王の王宮として使用されていたルーヴル宮殿でした。
            1682年にフランス王ルイ14世(Louis XIV、ブルボン朝第3代のフランス国王、ブルボン朝最盛期の王で太陽王(Roi-Soleil)、1638-在位:1643-1715)が、自身の王宮にヴェルサイユ宮殿(Chateau
            de Versailles)を選び、ルーヴル宮殿の主たる役割は、1692年以来収集されてきた古代彫刻などの王室美術品コレクションの収蔵、展示場所となりました。フランス革命下の憲法制定国民議会で、ルーヴル宮殿をフランスが保有する優れた美術品を展示する美術館として使用することが決定され、美術館として正式に開館したのは1793年のことで、この時には王室所有なるも、教会財産から没収された絵画を中心として537点の絵画が展示されました。、 | モナ・リザ 
  ドイツ 1952 発行
 |  
            | ミロのヴィーナス 
  ギリシャ 1937 発行
 |  
 
        
          ・第6代:ルイ17世:名目上のフランス国王(在位1793/1/21-1795/6/8:幽閉中病死)10才没
            | <フランスの王朝の推移> ・カペー朝 (Capetian dynasty, 987-1328)
 ・ヴァロワ朝 (Valois dynasty, 1328-1589)
 ・オルレアン公:シャルル1世(Charles I, d'Orleans、1394-1465)
 ・第9代:フランソワ1世(Francois I、在位1515-1547)
 ・ブルボン朝 (Bourbon dynasty, 1589-1792)
 ・初代:アンリ4世(Henri IV, 在位1589-1610)
 ・第2代:ルイ13世(Louis XIII. 在位1610-1643)
 ・第3代:ルイ14世(Louis XIV, 在位1643-1715)太陽王
 ・第4代:ルイ15世(Louis XV, 在位1715-1774)天然痘没
 ・第5代:ルイ16世(Louis XVI, 在位1774-1792)ギロチン斬首処刑
 
 | 太陽王 ルイIV世 
  チャド 1971 発行
 |  ・第7代:ルイ18世(Louis XVIII, 在位1814-1824)復古王政
 ・第8代:シャルル10世(Charles X, 在位1824-1830)
 
 
          
            ・ブルボン第2復古王政 (1815-1830)
              | ・フランス革命(French Revolution, 1789-1799) ・フランス立憲王国 (Constitutional Monarchy, 1791-1792)
 ・第1共和政 (French First Republic, 1792-1804)
 ・国民公会 (National Convention, 1792-1795)
 ・公安委員会 (Committee of Public Safety, 1793-1794)
 ・総裁政府 (French Directory, 1795-1799)
 ・執政政府 (French Consulate, 1799-1804)
 ・第1帝政 (First French Empire, 1804-1814)ナポレオン1世
 ・ブルボン第1復古王政 (Bourbon Restoration, 1814-1815)
 ・百日天下 (Hundred Days, 1815)ナポレオン1世
 | バスティーユ牢獄襲撃、1789/7/14 
  フランス 1971 発行
 |  ・7月王政 (1830-1848)、オルレアン朝(1830-1848)7月革命
 ・2月革命(1848/2/24)
 ・第2共和政 (1848-1852)
 ・六月蜂起(1848/6/23-6/25)
 ・クーデター(1852/12/2)国民議会解散、ナポレオン3世復古帝政
 ・第2帝政 (1852-1870)、ナポレオン3世皇帝即位
 (在位:1852/12/2-1870/9/4)ナポレオン3世(Napoleon III, 1808-1873/1/9)64才没
 ・第3共和政 (1870-1940)
 ・自由フランス (1940-1944)
 ・ヴィシー政権 (1940-1944)
 ・共和国臨時政府(1944-1946)
 ・第4共和政 (1946-1958)
 ・第5共和政 (1958〜)。
 
 <フランス大革命前後のフランス皇帝>:〜
 ・ルイ16世(Louis XVI、1754-1793/1/21)
 ブルボン朝第5代(在位1774/5/10-1792/8/10)38才没
 ・アメリカ独立戦争(1775-1783)を支援
 ・ヴァレンヌ事件(1791/6/20-6/22)テュイルリー宮殿軟禁
 ・テュイルリー宮殿襲撃(1792/8/10)、タンプル塔幽閉
 ・九月虐殺(1792/9/2-数日)パリの監獄内反革命主義者犠牲
 ・ギロチン斬首刑(1793/01/21)ルイ16世、革命広場(現コンコルド広場)38才没
 ・ギロチン斬首処刑(1793/10/16)王妃マリー・アントワネット(37才没)
 (在位1804/05/18-1814/04/11)ナポレオン1世(Napoleon Bonaparte、1769-1821/5/5)51才没
 (在位1814/04/06-1815/03/20)ルイ18世(Louis XVIII、1755 - 1824/9/16)68才没
 (在位1815/03/20-1815/06/22)ナポレオン1世(百日天下)
 (在位1815/07/08-1824/09/16)ルイ18世
 (在位1824/09/16-1830/08/02)シャルル10世(Charles X:1757-1836/11/06)79才没
 (在位1830/08/09-1848/02/24)ルイ=フィリップ1世(Louis-Philippe I、1773-1850/8/26)76没
 
 
 <フランスの海外県>:〜
 ・グアドループ (1946以降)
 ・マルティニーク (1946以降)
 ・フランス領ギアナ(1946以降)
 ・レユニオン (1946以降)
 ・マヨット (2011年以降)
 ・フランスの海外準県(2003/3/28)
 ・フランス領ポリネシア(2003以降: 海外準県)
 ・サンピエール島・ミクロン島(2003以降: 海外準県)
 ・ウォリス・フツナ(2003以降: 海外準県)
 ・サン・マルタン島(2003以降: 海外準県)
 ・サン・バルテルミー島(2003以降: 海外準県)
 ・フランスの特別共同体(1998のヌーメア協定、1999)
 ・ニューカレドニア(住民投票2018/11/4と2020/10//4)実施、独立反対が過半数
 ・海外領土省の直接統治
 ・クリッパートン島、メキシコのアカプルコ南西1,280kmにある絶海の孤島
 ・フランスの海外領土
 ・フランス領南方・南極地域 (1956年以降)など。
 
 参考HP:〜
  ・フランスの地図
 ・モン・サン・ミシェルとその湾の場所地図 (世界遺産)
 ・フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の場所地図 (世界遺産)
 
 こちらで
 ・フランス革命
 ・フランス七月革命
 ・自由フランス軍チャドからライン河へ進撃
 切手コレクションの
 ・フランスの王と王族 (肖像画)
 ・イギリス皇太子ご成婚
 ・切手で綴る 東海道五十三次
 ・全米50州(アメリカ)
 ・世界で1番美しい 蝶々
 世界遺産の
 ・フランス世界遺産
 ・富士山 (日本)
 ・パルテノン神殿 (ギリシャ)
 ・ピラミッド (エジプト)
 をお楽しみください。
 
 ・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。 09/4/24追記、13/9/25、14/4/5, 2022/2/22、令和7年
      2025/2/3
 
 |