Japan

国連 1982 発行
切手で綴る世界遺産シリーズ (日本 No.21
佐渡島の金山
令和6年(2024)世界遺産登録

大航海物語
 世界遺産編

日本 NIPPON
世界遺産、佐渡島の金山

世界遺産シリーズ<第 16 集>
日本 令和7年 2025/8/6 発行

世界遺産:〜:
 場所:日本国の新潟県佐渡島(佐渡市)
 世界遺産:ユネスコの文化遺産(登録:2024/7/27)
 (UNESCO World Heritage Site, Type:Caltural)
 正式名称:佐渡島(さど)の金山
 英:Sado Island Gold Mines
 仏:Mines d'or de l'ile de Sado
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された「佐渡島(さど)の金山」は日本最大の金銀山で、佐渡の金銀山開発は16世紀なかばから本格化しました。江戸時代には日本最大の金銀山として世界有数の産出量を誇り、幕府の財政を支えました。佐渡には金銀山を目当てに全国各地から多ぜいの人が集まり、最盛期には約5万人もの人が暮らした鉱山都市・相川が誕生しました。

・切手シート:〜
佐渡島の金山
(1)元文佐渡小判
   佐渡一分銀
   金鉱石
元文佐渡小判
(2)諸国六十八景 佐渡金やま

諸国六十八景
(3)六十余州名所図会 佐渡金やま 六十余州名所図会
(4)佐渡の国金掘ノ巻 金掘ノ巻
(5)佐渡の国金掘ノ巻 金掘ノ巻
(6)佐渡の国金掘ノ巻 金掘ノ巻
(7)道遊の割戸(どうゆう・わりと):〜
壮大な採掘跡を残す佐渡金山のシンボルで、佐渡金銀山の中でも開発初期の採掘地とされる江戸時代の露天掘り跡。巨大な金脈を掘り進むうちに山がV字に割れたような姿になっています。山頂部の割れ目は、幅約30m、深さ約74mにも達します。道遊脈と呼ばれる脈幅約10mの優良鉱脈を有しており、明治以降も割戸の下部で大規模な開発が行われました。(相川市街地西端の春日崎からも遠望できる大規模なこの採掘跡は、江戸時代には相川八景の1つに数えられ、現在も佐渡金銀山遺跡を象徴する存在として親しまれています)
道游の割戸
(8)佐渡奉行所跡 佐渡奉行所跡
(9)大山祗神社 大山祗神社
(10)時鐘楼 時鐘楼

参考HP:〜
佐渡島の金山(佐渡市のHP)
佐渡島(さど)の金山(新潟県のHP)

こちらで
トラファルガーの海戦
マゼラン(海峡)
スパイス(香辛料)
コーヒー(嗜好飲料)
ラッコ(絶滅危惧種)
クリッパートン島(絶海の孤島)
フランス王と王族(ブルボン朝)
切手コレクションの
イギリス皇太子ご成婚
・切手で綴る 東海道五十三次
全米50州アメリカ
・世界で1番美しい 蝶々
・ギリシャの民族衣装
・スペインの画家ゴヤ
世界遺産
フランス
法隆寺日本
ヌビア遺跡エジプト
ピラミッド(エジプト)
パルテノン神殿ギリシャ
モヘンジョダロパキスタン
をお楽しみください。

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。   令和7年 2022/9/12
スタンプ・メイツ
Copyright(C):StampMates
無断転載禁止