United Kingdom

国連 1983 発行
切手で綴る イギリスの大航海(Great Exploration Voyage)バウンティ号航海(V3-2
ジョン・フライヤー航海長
1789
航海長を解任される、ボートに追放、無罪・少佐となる
大航海物語
バウンティ号編

PITCAIRN ISLANDS
ボートに追放されるフライヤー航海長たち

1789 バウンティ号の反乱200年記念 1989
ピトケーン 1989/4/28 発行
バウンティ号

英領ピトケーン 1988/5/9 発行

LIBELIA

アフリカの南端が喜望峰
リベリア 1928 発行
CORREOS DE CHILLE
ホーン岬はフェゴ島の下方に有



マゼラン海峡

←フェゴ島

ルマール海峡
ホーン岬
ドレーク海峡
マゼラン海峡占領100年記念
チリ 昭和19年 1944/3/2 発行

ISLE OF MAN
ボートで漂流するフライヤーたち

マン島 1989/8/28 発行
fiji
フィジー水道を抜けるブライ艦長のボート

バウンティ号の反乱200年記念
英領フィジー 1989/4/28 発行

ブライ艦長一行が乗せられたバウンティ号のロングボートがフィージー水道を通過

Bounty's Longboat being chased in Fiji waters

PITCAIRN ISLANDS
太平洋でのタヒチ島ピトケーン島の場所地図(中央付近)
ノーオークフィジートンガサモアタヒチ島ピトケーンイースターの島々
ジョージ6世
英領ピトケーン 1940-51 発行(200%)
POLYNESIE FRANCAISE
我々は何処から来たのか? 我々は何者か? 我々は何処へ行くのか?
Where have we come from ? What are we ? Where are we going ?
Gaugin (1848-1903)

ポール・ゴーギャン 1897-1898作 ボストン美術館)蔵
仏領ポリネシア 1985/5/17 発行

フライヤーは1787年にバウンティ号の航海長に任命されて、同年12/23にブライ艦長のもとでポーツマス港を出帆し、一路タヒチ島へと向かいました。ところが、艦長がマゼラン海峡ではなく、ホーン岬を回航して太平洋へ抜ける航路を命じたので、荒れ狂うドレーク海峡を無事に突破しましたが、艦長が「何故か?」、フライヤーを降格しクリスチャン航海士を副長に抜擢しました。タヒチ島で「パンの木の苗木」を積み込んだバウンティ号は1789/4/4にタヒチ島を出帆すると、4/28に反乱が起こりクリスチャン副長たちが船を乗っ取り、フライヤーは艦長と共にボートに追放されました。
海軍少佐ジョン・フライヤー航海長
 Sailing Master, Lieutenant Commander John Fryer (1753/8/15〜1817/5/26)
フライヤー航海長はイングランドのノーフォーク州(#1A16)のウェルス港(Wells-next-the-Sea Port, Norfolk)で生まれ、イングランド海軍に入隊しました。1781年に航海長としてキャメル号(HMS Camel)に乗り組みました。そして、「バウンティ号の反乱」を経験した後も戦艦に乗艦して海軍の軍務をこなし、退役後はウェルスに戻って亡くなり、同地の教会に葬られました。彼の墓所は現在も教会にあります。

1787年にブライ艦長西インド諸島のプランテーションで働く奴隷の安い食料を確保するため、太平洋のタヒチ島から「人手無用で育つ食料の木」と思われていた”パンの木”の苗木を、西インド諸島に運び植林する作戦を命じられました。「パンノキの苗木の輸送作戦」を実施するため南太平洋への航海へ出帆するブライに与えられた船は”バウンティ号”(HMAV Bounty)でした。ブライ艦長は乗組員を募りました。フライヤーはバウンティ号の航海長に34才で任命され、クリスチャン1等航海士は彼のもとで働く航海士に任命されました。

1787/12/23にバウンティ号はイギリス・スピツヘッド海峡近くのポーツマス港(#1B21)を出帆しました。航海中はブライ艦長が乗組員全員に対して、幾つもの欠点をあげつらっては猛烈に叱責しました。1ヵ月後にブライ艦長の命令でマゼラン海峡ではなく、南アメリカ最南端で「吠える60度」といって南極海からの強風で年中荒れ狂っていて、船乗りに恐れられていた難所中の難所のホーン岬を回航してドレーク海峡を抜けて、太平洋へ出てることになりました。フライヤー航海長の冷静な指導のもとで嵐の中にホーン岬を望見できましたが、おりしもさらなる大嵐が襲いかかりました。ブライ艦長は「進路を見失った」としてドレーク海峡の突破を断念して、喜望峰への転舵を命令しました。喜望峰周りで無事にインド洋へ出ましたが、そのために2ヵ月もの遅れを出したとして、航海中であるにもかかわらず、艦長は航海長のフライヤー航海長を降格し、上級士官の1人クリスチャン1等航海士を副艦長に抜擢しました。1788/3/10にはクィンタルがその横柄で反抗的な態度に、ブライ艦長から24回の鞭打ち刑を受けました。その後の航海中も艦長の厳しい態度に、乗組員の多くが不満を
抱いていきました。バウンティ号はさらに西へ帆走して10ヵ月以上の航海の後、1788/10/26にタヒチ島に到着しました。1789/4月までの約半年間を”パンの木”の苗木やその他の植物を搭載するためにタヒチ島に滞在しました。その期間中、クリスチャン副長はタヒチの女性と結婚し、その他の多くの乗組員も現地生活を楽しみました。島での約6ヵ月間の生活は水夫たちにしてみれば楽園だったのでした。水夫の多くは短気なブライ艦長と再び航海に出るのをますます嫌うようになりました。3人の水夫が仕事を放棄して脱走しようとしたため、ブライ艦長は鞭打ちの刑を科しました。 タヒチ島

仏領ポリネシア 1998 発行
そして”パンの木”の苗木を積み込んだバウンティ号は、1789/4/4にタヒチ島を出帆しました。

1789/4/28にフレンドリー諸島(トンガ)近海に差しかかった時に反乱が起きました。イギリス出帆時から艦長の厳しさに不満を抱いていた乗組員達は”パンの木”の苗木を積み込んでからの、水の制限により、不満が一気につのりました。クリスチャン副長をそそのかして味方につけ1789/4/28早朝に副長と反乱者達が船を乗っ取りブライ艦長達を1隻のボート(longboat:ランチ、救命艇)に押し込めて船から追放しました。当時乗組んでいた46人の内、途中で死亡していた2人を除き、反乱者はクリスチャン副長以下12人でした。ブライ艦長以下19人はボートに乗せられて追放され、反乱に加わらなかった者のうち艦長と行を共にしなかった(ボートに乗れなかったか、直接手は下さなかったが反乱に同調したという説も有)13人は船に残されました。フライヤーは艦長に対して不満を持ってはいましたが、反乱には加わらず艦長と行を共にしました。
1789/6/12にブライ艦長が指揮するボートは、海図無しで艦長が持っていた六分儀と時計のみで航行し、トンガのトフォア島を経由して45日かけて、ニューギニアとオーストラリアの間の早い潮流の難所トレス海峡を通り、オランダ領チモール島にたどり着きました。約1年後の1790/3/4にフライヤーと艦長以下15人が英国に生還できました。同年3/15にブライ艦長たちはイギリスで反乱を報告しました。 チモール島

ポ領チモール 1956 発行
フライヤーはブライ艦長とともに大英帝国海軍の軍法会議に掛けられ、ブライ艦長がフライヤーに不利な証言をしたにもかかわらず、ブライ艦長の法廷では艦長に対して有利な証言をしました。判決は無罪となり、海軍に復帰しました。ブライ艦長から再び「”パンの木”の苗木を西インド諸島に運び植林する作戦を命じられた」ので、一緒に行かないかと誘われましたが断りました。そして、1790年に航海長として戦艦サンダラー号(HMS Thunderer)に乗り組みました。

1812/4/6に海軍を退役して、故郷のウェルス港に戻りました。そして5年後の1817年に60才で波乱に富んだ一生を故郷で静かに閉じました。08/1/27
2層甲板軍艦

セントクリストファーネヴィスアンギラ 1970 発行
・フライヤー航海長:の略歴表
乗艦日      艦 船 名 職 位
1781/01/20 Master: HMS Camel 航海長: キャメル号
1787/12/07 Master: HMS Bounty 航海長 バウンティ号
1790 Master: HMS Thunderer 航海長 サンダラー号
1793/01/09 Master: HMS Inconstant 航海長 インコンスタント号
1795/07/26 Master: HMS St. George 航海長 セントジョージ号
1796/01/17 Master: HMS Britannia 航海長 ブリタニア号
1798 Superintendent of
First Rate Division, Portsmouth
軍管区長 ポーツマス第一軍管区
1800/11/03 Master: HMS Royal George 航海長 ロイヤルジョージ号
1801 Commander: HMS Serrapis (storeship) 艦 長 補給艦・セラピス号
1804 Commander: HMS William (storeship) 艦 長 補給艦・ウィリアム号
1806 Commander: HMS Abundance (storeship) 艦 長 補給艦・アバンダンス号

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。   令和7年 2025/12/18     
スタンプ・メイツ
Copyright(C):StmpMate
無断転載禁止