| United Nations  国連 1980 発行 | 切手で綴る 南極(Antarctica) 南極大陸の地図 Antarctic Continent | 大航海物語 地図編★ | 
| 日本 Nippon  日本 昭和40年 1965/11/20 発行 | 中国人民郵政  中国 1981 発行 | CORREOS DE CHILE  チリ 1971 発行 | 
|  | ||
| 南極は1959年に日本を含む12ヵ国によって締結され、1961年6月に発効した「南極条約」により、領土権は棚上げされ、平和目的の科学研究活動に限り大陸内での各国の自由な活動が保証されています。日本は1960年8月4日に南極条約を批准し、以後、南極条約協議国の一員としての責務を果たしており、同条約発効以前より実施している観測等科学的調査活動は国際的にも高い評価を受けています。 | 
| ◇南極条約(1999年6月現在、44か国) ◇03/03/03 ◇南極条約協議国(27ヵ国) アルゼンチン、豪州、ベルギー、ブラジル、ブルガリア、チリ、中国、エクアドル、フィンランド、フランス、独、インド、イタリア、日本、韓国、オランダ、ニュージランド、ノールウェー、ペルー、ポーランド、ロシア、南ア、スペイン、スウェーデン、英国、米国、ウルグアイ ◇)その他の締約国(17ヵ国) オーストリア、カナダ、コロンビア、キューバ、チェッコ、デンマーク、:ギリシャ、ガテマラ、ハンガリー、北朝鮮、パプア・ニューギニア、ルーマニア、スロヴァキア、スイス、トルコ、ウクライナ、ヴェネズエラ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  |  |  |  | 
| 通常切手・国境有 | 通常切手 | 南極領有宣言 | 領有宣言(公用加刷) | 
| 1935〜51 発行 | 1951/5/21 発行 | ||
| アルゼンチン南極の地図  アルゼンチン 1966/12/10 発行 | アルゼンチンの主張する領土地図  アルゼンチン 1964/2/22 発行 | 
| アルゼンチン共和国が南極に主権を主張して1951年にも切手を発行しました。1982年にはイギリスとの間にフォークランド紛争 が起き、世間を騒がせましたね。 | 
|  | 
|  | 
|  | 
| オーストラリア南極を示す地図  豪州南極地方の一番切手 1957/6/1 発行 | 南極大陸と皇帝ペンギン親子  オーストラリア 1957-59 発行 | 
|  | 
|  | 
|  | 

| ニュージーランドは1957年から「ロス海属領」を主張して スコット基地内の郵便局から切手を発行しました。 | 
|  | 
|  | 
|  | 

| チリが発行したチリ領南極地方を示す地図切手 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 

|  | 
|  | 
|  | 
| アデリー南極  フランス 2001/1/1 発行 |  南極条約 20年 記念 フランス 1981 発行 | デュルビルの ←最南端到達点 140.01E 60.48S | 
| フランスが発行したフランス領南極地方を示す地図切手 | 
| TERRES AUSTRALES ET ANTARCTIQUES FRANCAISES | 

| 仏領南極ケープ・ジオロジー諸島の地図 (Cape Geology Archipelago) ペトレル島 (Ile des Petrels)の デュモン・デュルヴィル南極観測基地 | ||
| ペトレル島→ |  | アストロラ|ブ棚氷 | 
| FSAT TAAF Cape Geology Archipelago Map フランス南極地方 1969 発行 (200%) | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 南極大陸東部の西(ウェッデル海) クラスタル・マイクロプレート Crustal Microplates 
 | 南極の空に現れたオーロラ  | 
|  | 
|  |